タグ:tasikmalaya

インドネシアの芸人さんがお笑いで使う言葉はスンダ語^ - ^


インドネシア語を勉強していて、ご主人の出身地で妻たちの覚えるインドネシア語もバラバラです!

バリではサマサマがスンダ語ではサミサミだったり、ブラパハルガニャがスンダ語ではサブラハになります。

子供達は学校でズンダ語の授業を受けていました。

日本語能力試験の母国言語の選択でスンダ語も書いてあってびっくり‼️
インドネシア人は母国語はインドネシア語でしょうーーー!
ズンダ語話す夫もインドネシア語にしてましたよ。

スンダ語で石屋さんとのやりとりはこちら!
偽物が沢山並んでいることを観光客の皆さん是非見抜いてね!




FullSizeRender

これはRp11000のセット

フィンガーボール付きなので、手で食べるのが

普通?

ベトベトでしょう!!

Rp5000アップのセットがあったそうで

何が違うのか聞いてみると、鶏肉が上半身に

なるそう!

モモ肉が一番美味しいのにねー!

チキン増量ではないのね😅

FullSizeRender
右の壁が厨房。

色がツートーンで素敵✨

壁の落書きは青年の主張!

何か世の中に不満ですか?

刑務所感を漂わせている金網!
FullSizeRender
小さめレジカウンター。

FullSizeRender
道沿いなので、一瞬話し声が聞こえない

ほどのバイクが5分に一回通ります💦

金網は防犯?



お持ち帰りのナシゴレンはRp13000。

どのお店も若い人達が頑張っています。


インドネシア人なのに潔癖症の夫。

自炊しないので皆さんのお陰で食べ物の心配は

無いようですが、どこで食べてもイマイチ

だと!

ここは鶏小屋の中で食べた気分だったと^ - ^

我慢!我慢!



少し離れて

アンティークオープンカフェも出来てました!

FullSizeRender
障子っぽい✨


FullSizeRender
目の前で豆を挽いて貰えて、特徴はやや酸味が

あり美味しかったそうです。

タナトラジャコーヒー?かな。

お値段びっくりのRp15000。

値段が書いていなかったそうで、隣の2人は

精算時にRp50000!

一体何を飲んだのだろうか??

インドネシアの金銭感覚が分からない😅

夏のインドネシアへのチケットを検索中です。
鹿児島からジャカルタまでを色々見ています。

Garuda      ★関西ーバリージャカルタ     54830円
Airasia      ★関西ーマレーシアージャカルタ  22360円
Hongkong     ★関西ー香港ージャカルタ     42730円
Korea ★鹿児島ー関西ー韓国ージャカルタ     65730円 


大韓航空だけは鹿児島出発便です。
韓国近いので!

その他は圧倒的にAirasiaが安いですね。
変更が出来ない安いチケットですが、キャンセルの時もし航空保険に申し込んでいたら
その分は返ってくるようです。

航空機墜落事件後にチケットを買ったのですが、乗らないつもりでキャンセルの電話も
せずにいたら、airasiaから搭乗確認の電話が来ました。

事件後色々変わったのでしょうか?


香港はまだ行った事が無いのでダーリンは心配だそうです。
飲茶行きたいですねーーー!


ガルーダはバリに寄ってからジャカルタへ向かうのが時間的に残念なところです。
ジャカルタからにしてほしいなぁ。
自国だから乗り換えも安心だと思うのですが、関西や東京出発が面倒みたいです。
羽田から成田へ移動とかが嫌いです。
国内線はピーチがかなり安いのですが、関西空港の隅っこに降ろされるので歩くのが疲れます。涙


今回は大韓航空!!
やっぱり簡単で、空港も良く分かるし、近い。


日本の地方都市から飛んでくれるのは有難い。
空港利用税も安い。
「ナッツ姫」、「水かけ姫」とか、チラッと見ましたが、ドラマみたいな人がいるなんて
ちょっと面白い!
ドラマ見ていますからびっくりはしませんよ!
スッチーは綺麗でシュッとしてて素敵です。


チケットの変更も無料でできるので安心感はありますね。 
掃除も行き届いているし!


ジャカルタに着いたら空港内のホテルで一泊して、wiriadinataの空港まで国内線に乗ります。
bandungは有名ですが渋滞がひどいので、tasikmalayaに近い方はジャカルタからこちらへ降りたほうが早いかもしれません。
チケットも3000円くらい「やっす!!」


前回bandung空港へ降りてtasikmalayaへ車で向かったのですが
通常3時間以内のところが10時間!!ありえない!!
迎えに来てくれた兄弟はヘトヘト・・・。
なぜこんなに混んでいたかというと、断食明けのレバランお祭り時期だったのです。
学校も会社も約1週間の長期休みとなります。
こんな時は家にじっとしている人はいません。
親戚一同で旅行をしたり、遠くで働く人は必ず実家へ帰ってきます。
懐かしい日本の風景のようです。
旅行の際はインドネシアの行事にも注意しないとこうなりますので
是非チェックしてからチケットを購入してください。




入管から手紙が届き、法律などについて説明があるという様な内容。
しかし、受付が朝の7時からで夕方4時30分と書いてある!?
そんな長い時間の中のほんの1時間だけでも、少し顔を出して書類をもらってこようと隣町のCiamisへ出かけた。
数日前にも出席の返事を出した後でわざわざ電話をもらい、インドネシアの公務員の仕事にしては丁寧だね〜って驚いてしまった。

勿論朝の7時になんて行かない私達。
指定の時間に人が集まらないのは当たり前なので、家を出たのが8時位で着いたのが9時位。

大学の校舎に呼ばれて入ってみると!なんとビックリ!
テーブルや椅子がスカートを履いている!!
何かのパーティー?

受付でサインを求められ記入後渡されたものは、2ウェイの黒いバックにお菓子の箱と水と
書類などが入ってる。

場違いな所へ来てしまった。
皆バティックや制服を来て正装している感じ^^;

取り敢えず空いている席へ座って書類に目を通しても内容は全く分からず。
舞台のスクリーンに何が映し出されるのかと見ていたら。
皆で国歌斉唱*\(^o^)/*
ダーリンも大きい声で「ムルデカ!ムルデカ!」って叫んでた!
迫力を感じてなんか感動〜

その後偉い人たちの話の中で、外国人がインドネシア人になるためには約50万円払わないといけないと聞いて、イヤイヤ勘弁!そんなお金をくれるって言われてもなりませんから。
自国の日本に帰るのにビザ申請なんて考えられないし!

質問コーナーでは入管職員へトンチンカンな質問も!
外国人とインドネシア人とどっちが上なのか、どっちが偉いのか?って質問で、
その他の皆は小声でボソボソ・・・
その答えは入管は外国人をインドネシアに受け入れるかどうかの場所で、偉いとか上とかは分かりません!と答えてました。
そのおじさん茶色の制服着てた。
公務員も外国人に対してストレス抱えているのね^^;

質疑応答が終わり閉会かなと思った時、ステージ下に椅子が並べられ始め、何だろなー?と、思った瞬間ダーリンが誰かに呼ばれ椅子に座ってる!
まさか?と、隠れていたら私も呼ばれスカートはいた白い椅子に座るハメに!
ちなみにその椅子はインドネシア人と結婚した外国人を紹介するためだった様で、ダーリンは即座に逃げ帰って行きました。

心臓がバクバク!
だって会場には200名位の人がこっちを見てる^^;
それから入管の一番偉い感じの人がマイクでコミニュケーションをとり始め、席順では私が一番最後!
横のおじさんはオランダ人で「奥さん二人いるよ!」ってさらっと私へ。
「へー」の他に返事があるのでしょうか?それしか出なかった^^;

私ははっきり言って1年以上も住んでいながら日本語で過ごしているし、たまに外に出ると「あぁインドネシアに住んでいるんだ」って今だに感じるほど。
だからあんまりできないって言ったらここはインドネシアだからと言われて、シブシブつたないインドネシア語で挨拶を!

後で聞いた話、一番最初はアラビア語で挨拶をしたら、皆ビックリしてダーリンの顔を見たんだって!
外国人がイスラムの挨拶をしてるのが珍しかったのでしょう。
ダーリンもドキドキして動画を撮れば良かったって後で気づいて、でもドキドキしすぎて緊張が凄かったって!
すごく上手だったって褒めてもらってホッ❗️❗️ありがとう

インドネシアの食べ物で好きなのはシンコン(タピオカの芋)!って言ったらうけてた^^;
ちなみにオランダ人のおじさんも一緒って横で囁いてたよ!

最後はバイキングで高騰中の牛肉をたっぷり載せて頂きました(^o^)/

こうして普段できない体験を味わった日となりました。

帰ってから貰ったノートに何やらスラスラ書いているダーリン。
聴いてみると、簡単な自己紹介を準備しとかないとね!って遅すぎ!!








パガンダランビーチへ遊びに出かけると、タバコ会社主催のライブイベントが。
ワーゲンクラブは呼ばれていたようで入場料も無料でした。
雨の中凄い人!
年末最後の日曜ですもんね。
そんなことにも気づかないのんびりの私達。
朝釣りをしようとポイント探し。
もう日がくれて月も見えず、明日は何潮かな??


ライブは疲れて参加できず、しかし私達の目的は釣り!釣り!釣り!
友人からのホッパーで大物をと頑張っていたけど浅瀬の満ち潮でタイムアウト。
私はサンゴや貝殻拾いに忙しかった。


まぁこの仲間たちは飛ばし屋で困る!怖い
じゃんじゃん追い越すし、大型バスやトラックも多いのに…
日本で安全運転のダーリンもリズムをつかんで一般道がレース会場。

帰り道エンストしてしまってエンジニア集団の中の高校生が押しがけで直してくれました。
高校生だけど車に乗ってます^^;多分大分前から?
17歳から免許が取れるけど、免許があるかは問題じゃ無いらしい。

インドネシアの海からのお土産はやはり干した魚。
一袋が200円から1000円位。
私は干しエビを購入。
バラバラにたっぷり入れたい!
8ヶ月ぶりの干しエビf^_^;)早く食べたいけどキャベツなし〜




これ我がお店和みのミーアヤム60円。
スペシャルは手羽とうずらの卵入り100円。
美味しいよ!

もうすぐ2014年も終わりが近づいてますね。
沢山の皆さん今年も色々ありがとう。感謝


ハチドリが我が家へ来ました。
蜜入れを自作したらホバリングして飲むの!!
可愛すぎ!

鳥は苦手だったのに可愛いよー!

「行ってQ」でいもとちゃんがキスした鳥!
キスしたいね〜でも刺さりそう・・・鋭いくちばし・・・

お店はガーデニングカフェと呼ぶには程遠いのですが、小鳥も見れますので
お近くにお寄りの際は是非って・・・誰もtasikmalayaには用事無いよね!

道路にのぼりも出します!2本!
「本場薩摩ラーメン」て書いてありますが嘘ですからね〜。
豚骨なんか出したら大変ですから、ここは!

ラーメンのイメージだけを想像してください。
肉や卵にネギもやし、でもミーアヤムですから。

誰か日本人のぼり見て来たら面白いなーと想像しちゃいます。


朝は肌さむいですよ〜
庭の苦瓜をじゃんじゃん食べるので追いつかない^^;
小ぶり2個ゲット!


今日は週一のゴミの日。
電気料金を支払う時に一緒にゴミ収集代金2000ルピア払います。
道路沿いなので強制みたい?
ダーリンは壁の外のお掃除とコスのゴミ出しです。

とうとうコスに入居がありホッとしました。
大学生2名男の子。
ここで女性用コスでは無くなり、男性用コスに決定!
日本からもどうぞ〜
一部屋4000円それもひと月!やっす〜

本当は1人2000円の3人用6000円の高校生向きの部屋でした。
全て話し終わった後に大学生と知り、大学生は1人一部屋4000円が
相場ですが、遠い場所からの人達で2人で一部屋希望だったので
可哀想だしまぁいいかと・・・
この地方のスンダ語が通じないジャワ後の人達です。

同情している場合でもないのですが^^;
まだ3部屋空いていますm(_ _)m



鯛焼きも生地を変え美味しく作ろうと試行錯誤の末
完成しました!!
具もたっぷりで大満足!
ダーリンもどうしようかと悩んでいたようで、これなら人前でも焼けると
自信満々の様子。

今から建物の準備です。
低予算で日本のサービスたっぷりのルマーマカンガ始まります。

ミーアヤムと鯛焼きと牛乳があるカフェ風ルマーマカン。
想像出来ないでしょ。
私の頭の中にはもうあります。

昨日は公民会長さんのガレージを拝見。
誰がデザインするの?と聞かれ
お金ないから自分しかいないでしょ!と、答えると
さすが日本人は違うね。自分でなんでもできるし。インドネシア人とは違う!って
言われてました。
ダーリンはここでは日本人扱いのようです。

青い目の侍ではなく、黒い顔の侍?、ヒゲボサボサの侍?
心はサムライ魂を持った人です。
侍魂Tシャツも持ってるよm(_ _)m

019

観光で馬車に乗りたい人はいますよね。
でもここでの馬車の役目は、タクシーがつかまらない場所や、ベチャには乗れない人数や
場所などの人が利用するようです。

ダーリン曰く、馬は奥さんと同じで手が掛かると言っております。
「ちょっと、ちょっと、馬は料理出来ないし、背中ながしてはくれないでしょ!!」

お金があったら馬買いたいなって、小さなカナリヤだけでも大変ですから・・・無理!

017

ヤシの実ジュースやさんへ卸す所です。
今は1個5000rpになっています。
甘ったるいジュースを飲むより、自然の恵みって感じで好きです。
青い若いものは中のココナッツが柔らかいので、スプーンですくって食べながら飲みます。
ちょいと茶色ががったものは、ココナッツが硬いのですりおろして絞り、ココナッツミルクに
なるんですよ。
観光で飲むなら、暑い日に赤い砂糖を入れて貰って飲んだら、元気回復ですよ。
赤い砂糖はグラメラです。
005

たまご屋さん。
緑はアヒルの卵なんだけど、滋養強壮に良いらしく、デパートのレジにも置いてあります。
塩茹でしてあるのかな?

うずらの卵は4個で1000ルピア。
高いのか安いのか分からないよね〜

最近グリコのポッキーもレジ横で見かけるし、ブルボンのプチシリーズも130円くらいで買ったよ。
抹茶チョコチップにしたんだけど、インドネシア人好きな味じゃ無いでしょ〜って思いました。
私は好きだけど甘く無いからね。
日本の特価日なら68円でも買えるのにね〜高い!でも売れている様子。

015

ヘルメットは超軽いです。
値段は2千円前後が中心で65000rpの値段も見たよ。
ただの帽子と思ってください。
命は守れません。

007

いつも買う豆屋のおばちゃん
種類が少ないものを売っている人達は、自分の畑から朝持ってくる人。
優しくて有難うって言ってくれるし、両手でつかんで最後におまけで足してくれます。感謝
気持ち良く買い物が出来ると、次回もここで買おうと思っちゃう。

素敵な人たちです。


013

おしりが可愛いちょこちょこちゃんです。

近所でブラブラしています~

まだ暑い時間はデパートで涼む
017


でっかいプールもありますよ
019


夕方は出店でお買いもの
008


甘いスイーツを求めてエスドリアン店へ
アボガドとドリアンが入って150円
005


若い人たちは公園でクライミング
009


ダーリンはインドネシアの民族帽を見つけて
011

ドラマの空飛ぶ主人公の様に似合っています。
「近所の人が振り返ってみるから恥ずかしいけど」・・・だって~
200以上の民族からなるインドネシア。
旅行のお土産に好きな民族の帽子はどうですか?
昔からの物は布を頭に巻くだけで、最近は簡単に帽子の様に形が出来ています。
バティックの柄で民族を見分けられるって素敵です。
ちなみにダーリンが購入したのはバデゥイの帽子400円也。
出身地がバデゥイの近くで自然を愛する人が好きだからこれにしたようです。


日本と変わらないカラオケ店も出来ていました。
きっと高いんだろうなぁ~

今日はモスクへ行く金曜日。
朝も4時からモスクへ行ってました。

お祈りは自分の言った事、見た事、聞いた事、体を感じながら反省をして、
願う事がお祈りだと・・・。

頭を真っ白にして瞑想するのとは又違うのがお祈り。考える事・・・

お祈りに集中できない場合は、まず母の顔を思い出し、次に父の顔を思い出し、
次に大切な人や、自分の顔を思い浮かべる・・・
自分の顔って思い出せない。

朝からしっかり祈る人は良い一日を過ごせる人だろうなぁ~

世界中どの宗教でもそれぞれの祈り方で、自然を感じながら平和な心を持つ事が一番だと。

一日5回も反省するから、言葉が慎重で優しい言葉がでるのでしょうね。
見習わなくちゃねっ。

凄く嬉しかったり、気持ちが良かったり、今感じる天国が本当の天国・・・

祖母がいつも「私は幸せだ。嫁さんも孫たちも皆優しくて本当に幸せ。」と、言っていました。
天国の境地って心なんだなって感じます。

★スンダ語★
sanes tawar gatra(サネスタワルガットラ)
口だけじゃないよ。心からどうぞ食べて下さい。・・・人に勧める時のことわざ




皆さんお元気ですか?
今tasikmalayaにいますよ( ^^) _U~~
009

一年ぶりに来て感想ですか?
暑い、人が多い、こんな場所も渋滞・・・。
010

やっとネット環境が整ったのですが、IPadはまだwifiが拾えず・・・
パソコンのみです。
yahooメールがセキュリティーに引っ掛かり、返信できない状態です。
012

ごめんなさい・・・
もう少しお待ちくださいね。

元気にしています。
011

ここでの生活で変わった事は皆起きるのが早すぎる。
もちろんイスラムですのでお祈りのために早起きです。
だから朝の8時にはお客さんがもう来ています。早い!

そのお陰で一日が長くて良いのですが、この前まで夜中の2時に寝て、
お昼近くまで寝ていた私には凄い変わりようです。

この家はガスがありません。
爆発が怖い義母がガスレンジが壊れてから、昔からの灯油用の道具で料理をするので、
私は1度も、一食も作っていません。
ハッハッハ~

もうすぐ引っ越すので、今日はメジコン(炊飯器)を買いました。
aduanteって中国メーカー?
タイマー付きでケーキも作れて350,000ルピアなので買っちゃいました。
日本の物に似ているのですが、一つびっくりなのは・・・フライって書いてありました。怖い!
炊飯器で絶対揚げ物はしたくありません。

色んな電気製品についてもお届けできそうですよ。

カメラはバッテリー切れなので画像は次回。
お楽しみに!

選挙がもうすぐなので、トラックの運転席の上(荷台じゃないよ)に立って踊る青年や、
小さい子供を抱きながら4人乗りのイブイブ達。

カメラのモデルたちは相変わらずウジョウジョしていますよ。

ガスレンジで揉めています。
ガスレンジがガスタンク付きで16000円くらいって・・・高い!
ふつうは2000円から5000円でも買えます。
でも危険だからだって。
皆blue gusが安全だからっていうんだけど、ガスのタンクが一カ月1000円か、
他のメーカーのガスは一カ月350円・・・。


安全を選ぶか、お金を選ぶか?
安全なものは国が勧めて安く作るのが普通ではないのでしょうか?
爆発しないか心配しながら生活するなんて・・・さすがインドネシアです。

私の父からガスの安全な使い方について詳しく聴いているので、
私たちは考えて良い買い物をするつもりです。

わからないインドネシア人は言われるままに、高い買い物をしています。
かわいそうです。

もちろんこの事でも血圧が上がっているダーリンです。
「ガス屋はマフィアか!!」

ではまた明日( ^^) _U~~


このページのトップヘ