家から1時間の鹿児島大学で日本語能力試験が7月1日に行われました。
行きは桜島から灰が吹き上がっていました。
近くで見ると迫力ありますね!
途中西郷さんの銅像前で大久保利通さん西郷隆盛さん、観光大使の綺麗なお姉さんが「いってらっしゃい」と、声を掛けて下さいました!
夫は車の中からでっかい声で「行って来まーす!」と、元気に答えていましたよ^ - ^
同じ様なヒゲをしてました。
夫曰く「あれはつけ髭でしょう、日本は会社員で長いヒゲはやばいでしょう!」
確かにね。
インドネシア人男性は鼻ヒゲを生やすのが普通で、アゴヒゲはあまり伸びないそうです。
鼻毛はガンガン伸びるらしいƪ(˘⌣˘)ʃ
帰りは虹が二重に出ていました。
ミラクルが起きるかもしれません!
試験内容は漏らしたら失格になるらしく、
参考に書きたいところですが書けないです。
ごめんなさい。
でも言えるのは、新聞の社説などを毎日読んだらN1はうまく行くのかな?と、思いました。
夫にもこれから新聞読んでもらいます。
今迄は趣味に関する物しか読んでなかったので。面白くないからと!
聴解問題は日本人の友達を作るのが1番の近道だと思います。
試験前に難しい言葉を使ってよ。と、
お願いされましたが、
つつしんで!
「謹んで」と「慎んで」いつ使うの?
お相撲さんが「謹んでお受けいたします。」
あの時しか使わないんじゃないの?
これは多分出なかった様ですが、忖度も出てないみたい!
私の予想するものなんか1つも出ませんでした。
そんなものです!
でも、自分自信の為に頑張っていたので、きっといい事に繋がるでしょう!
同じように試験を受けられた方お疲れ様でした。