IMG_3920
これは義姉のワルンです。

相変わらず大繁盛みたいですね。



父の妹が離婚しました。

ご主人とは大阪で長く生活していて、親戚の

会社で財布の縫製の仕事をしていました。

厚生年金ではありませんでした。


叔母は専業主婦で独身の時に少し会社勤めを

していた様です。

叔母は64歳です。

前倒しでもう既に年金を貰い始めていた

夫婦でした。

私達の時代の年金は65歳からの支給と

法改正されました。

男性 1961年4月2日以降生まれ

女性 1966年4月2日以降生まれ

の場合は年金の支給開始年齢が65歳以上です。

叔母が離婚した時は、年金が2ヶ月で

3万5千円しかないと言っていました。


子供は授からず頼る所は私の父しかいません。

父は上の兄が亡くなり長男になっています。

祖母の介護もしながら色々皆んなの世話を

焼いてくれます。

温厚タイプ!

母に言わせるとお人好しすぎる!W(`0`)w


祖母は100歳まで一人暮らしでした。

しかし足腰が弱くなり、今は隣の私の両親と

暮らしています。


叔母は年金も少ないから団地を申し込んで

入るまで、ここに居させてというものでした。

私は団地に入ったら酒好きの親戚が毎日

来るかもしれないし、お互い協力出来るし

ここに住んでと提案しました。
 

父も同じ考えだった様です。



祖母の家が空いたので叔母が入り、

同じ庭なので皆んなで買い物したり、

お喋りしたり楽しくやっています。


年金については離婚なので手続きが大変と

愚痴を言いながら何度も通っていました。


すると今年の秋から年金額が変わるそうです。

しかも増える!

その額は!

なっなんと!15万円!


昔熟年離婚が増えると聞きましたよね。

その理由はこれです。

叔母の年金はそのままで、夫の年金が半分妻の

ものになる。

結果旦那は自分の年金額が半分。

酒癖悪い旦那と別れて4倍の年金!

凄い!

びっくり!

楽しそう^ - ^


叔父はユーモアがあって楽しい人でした。

ただ趣味も無く大阪では車の運転も必要

無かったので、田舎に引っ越して来てからは

とても不便だったと思います。

ついついお酒を飲み過ぎてしまい、

口論が絶えなかった様です。


叔母は耳が遠く、掃除が苦手なタイプでした。

お互い様な部分はあったと思います。


叔父はキャッシュカードで引き出すことも

したことないし、タンスの引き出しの中も

分からないと言っていました。


仕事は出来ても家の中の事は覚える気がない。

男は年を取ってからの離婚は凄く大変だと

思います。

男は引きずるタイプだし。



今の叔母は楽しそうに、お友達とランチや

お喋りに忙しい様です。

女って!男と違うのね(о´∀`о)


秋になったら叔母にスシロー連れてって

もらいましょう(≧∀≦)

【教訓 】 年金の話が出だしたら妻に逃げられ

ない様に大切にしてあげましょう(╹◡╹)♡