外国人登録証明書は7年に1回新しいカードに変えないといけません。
カードの表の一番下に書いてあります。
市役所では住所の書き替えなどしますが外国人登録証明書は入管管理局でしかできません。

鹿児島県の入管は2019年5月に引っ越しとなりましたのでご注意ください。
以前の場所から車で3分以内でとても分かりやすい場所になっていました。
以前は恐ろしく暗くて古い建物でした。

一階の受け付けで名前と来た時間、車のナンバーなどを書かなくてはなりません。
優しいガードマンのおじさんがエレベーターまで案内してくれます。

準備するものは
1.パスポート
2.写真1枚(3×4)
3.外国人登録証明書

後は見本を見て自分の国籍、住所、名前
生年月日を書くだけです。
外国人1人でも出来ますので安心して下さい。

FullSizeRender
新しい場所です。
九州は福岡が中心になっていますので福岡出入国在留管理局鹿児島出張所という長い名前になっています。

大阪の入管と違いみんな優しい🤣
外国人が少ないからでしょうね!

鹿児島県はフィリピン人が多く宮崎県はインドネシア人が多いそうです。

大阪の入管は外国人の人数が半端ない!
こちらは人もちらほらで私たちの前に男性2人とアメリカ人夫のファミリーと後にフィリピン人妻のご夫婦に会いました。

職員の方は若い女性が2名受付で対応してくれていました。
可愛い!


外国人と話をしてみると家賃が安いから鹿児島に住んでいたり、民宿の手伝いをしていたり、海に潜って楽しんでいるとか色々楽しいお話を聞かせて頂きました。

結婚の書類を出す時偽装結婚を疑われたとか!!
「皆んな一緒ですよー!」と^ - ^

「インドネシア語とタガログ語って似てますよね。」と、話して通訳する旦那さん思いっきり日本語で通訳になってないし、奥さんも日本語まだ良く分からないようでした😅
これは疑われるかも!
歳行っていそうだけど新婚さんかな?
私よりは絶対若いけどね!

優しそうな旦那さんで幸せそうでした。

今日は断食明けと夫の休みと外国人登録証明書の延長と重なった凄い日でした。

入管は予約無しで平日の9時から4時まで空いています。
お昼は1時間の休憩があり土日はお休みです。

心配な方は電話をしてから出向いて下さいね!IMG_6875
事務所移転のお知らせが一階に貼られていました。