ベランダの手すりが不細工だからリフォームを

したいと、材料集めをしているそうです。

何故材料を揃えるのか?

それがインドネシア式!


建築業者は普通いません。

自分で材料を買いながら、大工さんに

指示を出しながら進めて行くのが一般的。



大工さんも自称プロと見習いさんがいます。

見習いさんは砂を網で通して、セメントの粉を

混ぜる力仕事が主となります。

これきつい!


このプロでも日本の大工さんの様な威厳は

見受けられません。

だって給料上げて欲しいからと仕事ボイコット

したり・・・。

気持ちよく進めば気持ちよくポーナス

払うのに!

ここでは普通。普通。


今回は日当の提案がありました。

1日RP90,000ならご飯付き

RP100,000ならご飯無しでいいと!


夫は料理しないし面倒だからと

2番目の方に決まりました。

後、休憩でお菓子や飲み物を出します。



以前私がフルーツ出したら食べて

くれませんでした。

インドネシアでは果物は喜ばれない様でした。

皆んな家の庭にあるものだから

お茶菓子に果物は要らないと

夫が言ってました!


それよりもフルーツがたっぷり入った

飲み物やパンやお菓子が喜ばれる様です。


それと蟻が多いので果物は蟻の山と

なっていました。

ラップは禁止です。

流行らない意味も分かります。

袋を使わないと蟻の巣窟になりますので

ご注意下さい^ - ^

IMG_4341
これは型押しして作ってある建築資材。

材料はコンクリートです。

各家庭の庭には塀が作られているのでそこに

貼り付けるのです。

可愛いですよね!


このタイプは小さめですが、1mサイズを

ネットで探したらRP700,000だと分かり

近所のお店を回ったそうです。

そしたらありました!


写真のお店で!

2mでRP150,000!やっす(´∀`)

負けてとお願いしたら、更にRP10,000

安くなったそうです。


1日1個しか出来ないって??

型が1個しか無い!

そういう訳ねー^ - ^

安いから時間が掛かっても我慢するしか

無いですね。

お店を回ってみたら、こんなに値段が

出会えるなんて流石インドネシア!