台風びっくりしました!

九州は避けて通ると聞きニュースも見て

いなかったので、朝家族から聞いた時は

友人知人に直ぐ連絡しました。


被災された方、大変な思いをされた方、

今も移動できないとか、沢山の方々が

早く元の生活に戻れます様に祈っています。





FullSizeRender

これを見て波打っているのが分かりますか?

IMG_4383

これは4年程前にリフォームしたアパートの床。

学生さんが入っていたのですが、結構大変

だったので出て行ってもらいました。


最後の住人は高校の卒業式で、みんな制服に

スプレーペンキで落書きした後、

この部屋もスプレーで落書き!!

消すのも大変だったはずです。

私達は日本だったのですが、そんな様子を

聞くたび頭痛に襲われていました🤣


ここの学生はとても子供っぽい事をします。

ちょっと世間知らず。


電気も電圧とか何も知らない様で、

延長コードを何度燃やした事でしょう!

ブレーカーが落ちるのは貴方達が原因なのよ。

と言っても分からないみたい💦


最後は夫の自家製、炊飯器のワットに合わせた

延長コードを使って貰いました。


電気製品は2個まで持ち込み無料で

テレビは別料金とかにしていました。

嘘つく子もいるし。

そうしないと電気製品だらけで

バッチバッチブレーカーが落ちます!

家賃に電気代が込みの時は疲れました。


その後、各自先払いの電気の機械に変えたので

電気代は関係無くなりました。

まぁ大変でした!



ゴミもビニール袋に入れたまま木の根元に

投げるので土には返らないし、

「考えろー!」と叫びたい😅

ゴミにも苦労しました。



そんな素敵な思い出の多かったこの部屋😅

久しぶりにドアを開けたら、コンクリートが

盛り上がっていて、触るとパチパチ

弾ける音が!



日本の親戚のマンションの壁の

タイルも貼り直ししてます。

浮いてきたそうです。

まだ10年くらいなのに!



この原因はインドネシアでは空気の

膨張でした!

タイルと下のセメントの間に空気が入った

ようで、セメントが平らじゃ無かったのか

砂が細かく無いとか、石が混じっていたとか、

それが原因だったみたいです。


タイルを乗せた後にトントンと叩いていた

みたいだったのになー!

実はこれ貼ったの夫です!

あの時は

「ちょっと完璧じゃ無いけど良いん

じゃない?!」

「上手い!天才!」

と盛り上がりました😁


一階の場合は下が土で冷たいので

膨張は無いようです。

二階三階になると、同じような現象が

起きるとおじさんが教えてくれました。

IMG_4387

タイルを剥がして貰いました。

1日RP90,000でご飯付きのおじさんです。

グラインダーで綺麗に外すのが

インドネシア式です。

綺麗なものは次何処かに使うのです。

でも、このセラミックも微妙にサイズが

変わったり、色がぴったり同じ物が

見つからなかったり、毎回苦労してます。


だから柄物は数年後同じ物が

見つからないと分かっています。

どんな柄のタイルが良いか聞かれたのですが、

2人とも「やっぱり白だよね!」

となりました。


まだまだリフォームは終わらないようで、

声がお疲れ気味でした。


[最近の材料費]

レンガ Rp670

セメントの袋Rp50,000