タグ:健康


面白いPVでした!


最近大阪の友達が帰ってきて食について熱く話をした。
今までコンビニで買ったり外食が多かった彼女だが
なんと今は昆布とシイタケで出汁をとりお味噌汁を作っているらしい。
「どうしたの~?」と叫んだよ!

色んな病気をしたのもあるし
友達の玄米食や無農薬野菜にこだわる話を聞いての影響もあるらしい。

玄米は体に良いとは聴いていてもなかなか挑戦できず
雑穀は粟とか黒米などたまに思いだしたときに白米に入れて
焚いている程度。

無農薬野菜は地元の道の駅風のお店で買っている。
そこに卸している農家さんを数名知っているので
野菜談議に花を咲かせたり、色々な事を教えてもらっている。
食に関しては恵まれた地域だと思う。さすが田舎!

叔父さんの船で釣りに行ったり、土、日はイカ釣り三昧。
小さいながらも庭にはネギやニラ、パプリカ、ピーマンなど植えて
生ごみは全て庭に埋めている。

鶏肉の骨や魚の頭など猫が穴をほじくり返すので
わざと取りやすい場所へ猫用に置いておきます。
餌付けしているわけでは無いんだけど
キャットフードより美味しいでしょ!サービスですよ

なるべく調味料もインドネシアの母を見習い生を使っている。
ダーリン曰く「香りが違うよ」と・・・
塩や醤油味が中心の日本とは違うよう。
味覚が敏感で塩辛いのを嫌います。

生の調味料と言えば日本ではニンニクや生姜くらいですが
インドネシアではそれに+生姜も数種類、紫の小さい玉ねぎ、トウガラシ、
白コショウ、黒コショウ、ミョウガ、ピーナッツ、キャンドルナッツ、ナツメグ・・・。
香辛料を使えば塩を抑えられるし健康には良いのでしょう。
家族は皆長生きです。
お婆さんも100歳超えていて細かい年齢は聴いても皆気にしていないようで
笑って答えてくれませんでした。wwwww
世界の平均寿命の統計もどうなんだろうと?思っちゃう。

職業で寿命もあるとは言っていました。
べチャ(人力自転車)のおっちゃん達は力を使うので
やせているし給料もあまり良くないので大変なんだよと
聞きました。

すっごく昔ジョグジャカルタのガジャマダ大学の教授の家に
ホームステイした時べチャのおじさんを道で止めたら
爆弾で吹き飛ばされたのか?というくらいの
T-シャツのボロボロを着てて
数え切れないほどの穴・・・
下りるときに「チップだよ!」と3人でたっくさんのチップをはずんだよ。
懐かしいな~

お土産で自分へ買った激安T-シャツも数回洗っただけで
ネズミにかじられたようになりました・・・
あのおじさんのシャツも品質の問題だったのかな?
20年近く昔の事なので
今はそんな物は売ってないと思いますが・・・。多分

テレビで高血圧はゴーヤーとパパイヤで平常値になるそうです。
インドネシアはゴーヤーもパパイヤも普通にあるので
皆きっと気づいていないのでしょう。
体に良い物を毎日食している事に・・・

健康第一で楽しい毎日を送りましょう。
今日はアルバイト2日目。
良い職場と良い人に恵まれ感謝です。

★今のうち★






今年はジャワ島でお豆腐屋さんをやろうと

計画中です。

長~い敷地を買いました。

5m×25m・・・125㎡。

建坪は4m×16mくらいです。

デザインは黒い石の壁と大きい窓がポイントで

構造はコンクリートです。

適当な作りでは怖いので皆しっかり鉄筋は

入れているんですよ。

保険システムが少ないインドネシアでは

自己責任感がしっかりしていないと

暮らしていけないので安全対策は各自

しっかりしています。


お金が無くなったら工事はストップ・・・

呑気なところが手抜き工事にならない

理由でしょうか?


お豆腐屋さんを作る理由は母の病気から

食の見直しをすることにしたのです。


5年ほど前ホルマリンの入った食品で

大騒ぎしました。

毎日食べるお豆腐を安全で美味しく作れたら

最高だと思って・・・。

作り方もご近所皆さんへ教えてあげようと

思います。



これからの人生は良いことに知恵と

労力を使って行きたいです。

目標!
続きを読む

このページのトップヘ