タグ:レバラン

image1 (35)


断食明けのお祭りのことをカタカナで言うと「イド・アル=フィトル」といいます。

インドネシアではラマダンと呼び、子供の頃の日本のお正月のような感じです。

親戚や親兄弟のところに挨拶に行きます。

「あけましておめでとう」ではなくて、

「色々失礼があったことを許してくださいね」と、挨拶します。

とても良い習慣ですよね!

皆感動して泣いちゃいます。

この1ヵ月断食しながら色んなことを考えます。

喧嘩した兄妹のこと、病気の親戚のこと、両親へ対しての気持ち、自分の行い・・・。

反省することが多くて、一年に一度しか言葉を交わさない人の手を取って泣いちゃいます。

感極まるとはこういう場面をいうのですね!

姪っ子たち同士は「ごめんね!」で、済ませていましたwww




インドネシア人の小さい頃から習慣です。

日本でのお正月がなんだか物足りない気もしますね!

何年も日本に住みながら親に会っていないという人の話しを聞くと、信じられないといいます。

「一体自分は誰から生まれたのか、どんなに育てて貰ったとか考えないんだろうか?」と、

さすが我が家の校長先生!


私も親のことを気に留めていない時期もありました。

親不孝なわたし・・・。

今は年老いていく親を見ながら、手伝えることがないか常に考えています。

我が家の校長に会ったからこう思えるのだと思います。


来週は親が生まれ故郷の愛知県に旅行に行きます。

愛知に住む姪っ子が呼んでくれるそうで、幸せですね!

親が居なくなったら故郷にも帰る理由がなくなるといいます。

兄妹はそれぞれ家庭があるので気を使っちゃうのでしょうね。



夫も来月インドネシアに帰る予定です。

義母へ直接LINEが出来るようにスマホに変えてもらうそうです。

今はお金の掛からない時代ですね。

嬉しいなーーー!!

自分のスマホが半年経ったので、SIMフリーに変えてもらうためにソフトバンクへ行きます。



後インドネシアではこの断食の間に家の壁を塗りなおしたり、新しい家具や洋服など新調します。

どこの家も塗り直すので綺麗です。

家の中も落書きを消すチャンスです!

お年玉も配ります。

ちびっ子たちが沢山来てくれるし、あげる方も喜んであげます。

日本円に直すと多くても1000円くらいですね。

小さい子は200円くらいとか!

お年玉袋も最近は売っていますが、袋に入れてもあげても我が家の庭に「ポイッ!」と、

投げてあるので、やはり今までと同じように袋無しで渡すのが良いみたいです。

袋のメッセージとか、誰からとか、要らないようです!


10年以上前に小学生の高学年の子に100,000ルピア(1000円)をあげたら、

空に透かして見ていましたwww

まだまだお札の主流はが50,000ルピアだったので、珍しかったのか?

偽札を疑っていたのか?

偶然2階のベランダからこっそり見たので面白かったです!




古い家具は必要な人へ譲ったり、洋服も絶対捨ててはダメです。

「洋服が買えない人も居るんだから取っておいて」と言われます。

日本のようなインフレではないし、年金は公務員と会社員だけなので、

自分で考えて生計を立てている人は貰えません。

例えば天秤棒でバナナを売っているおじさんや、自分の山の竹でハシゴを作って担ぎながら

売っているおじさんなどです。

子供が支えだと思うので教育の為に一生懸命働いています。

義母はなるべくそういう人から買い物をするようにしています。

お互い支えあう気持ちですね!



私のインドネシアのクローゼットには、シミが多くてあげるには

恥ずかしい服が山になっています。

捨てたら怒られるので捨てられません!

あげるなら綺麗な物を上げたい・・・が、正直な気持ちです。

いつか欲しいという人が出てくるまで置いておきます。

image2 (22)


これは古くなったイカ釣り用エギの掃除です!

今朝も1杯釣って来てました。

ちょっと錆びたエギは藻が多い釣り場用だそうですwww

断食明けおめでとうございます

遅くなりましたが、

知らない間に失礼があったかもしれませんが、

どうかお許しください。

そしてこれからも宜しく

お願いいたしますm(_ _)m

断食明けのおやすみが続いているようですが

楽しんでいますか?

ここからはPangandaranビーチが定番なので、

皆海を目指して一泊旅行のようです。



友人に聞いた話ではビーチのゲートに

着いたのに、そこからホテル迄8時間も

掛かったそうです。

運転手さんお疲れ様です。

それを聞いて行かなくてよかったぜ〜!と、

喜ぶ私(o^^o)



近くの大きな池で釣りをしようかと、

ルアーや一度も使っていない竿を出し、

前日から準備OK!

果物屋お菓子も持参!

いざ着いてみると、目の前には熊本の

阿蘇山の様に広がる緑??

半年前には大きな池だったところが、

乾季で水深10mが0m・・・。

稲が生え、キュウリが実り、菜園状態でした。



バックから飛び出た釣竿に黒いビニール袋を

被せて来て良かった!

笑える〜!

ココナッツジュースを木陰で飲んで果肉も

甘くて最高!

近場なのに静かで気持ちよかったです。

自然は癒し!!

遠出する方お気をつけて(^o^)/


244

minalaidin walfaizin mohon ma'af lahir dan batin m(_ _)m

「失礼があったことをお許しください」と皆に挨拶をします。
日本の明けましておめでとうに当たるものです。
当日は150人から200人は挨拶したでしょう^^;

ネットが繋がり悪くてup出来ない日も何度かあり、断食の経過の報告も
あまり出来なかったので、まとめて書きます。


長い長い断食が明けました。
日の出から日の入り迄と言いますが、日の出のだいぶ前の4時にはすでに朝食を済ませていないと
いけないので、最初の頃は長く感じたのですが、途中から2度寝したりして短く感じる方法で
乗り切りました。
ズル?やっぱり!

太陽の下で汗を流しながら断食した人たちは凄い!!尊敬しちゃいます。
ダーリンも計画では断食中は仕事しないでゆっくり過ごすって言ってたのに、
リフォームを途中から1人ですることになったので、暑い中ペンキ塗りや
ハンマー持って頑張ってました。

今はほぼ完成したので、断食とこのやり切った感を味わい、今は目標をなくし
逆に困った感じですf^_^;)

最終日の夜は凄かった!!
リヤカーにドラム缶太鼓を載せて、ちびっ子達が歩き回っています。
小学校の低学年の子達がたむろして、朝迄叩き続けて、たまにラッパ野郎がピーピーうるさくて!

親は心配しないそうですよ。
今夜だけは朝迄遊べる日みたい。

まぁ凄かった!
忙しくて眠いのに、うるさすぎて眠れなくて、夜中にイヤホンを耳の中にギュッと
押し込めてなんとか眠れました。

この太鼓の他には花火や手作り爆弾やスピーカーで音楽ガンガン!

普段からインドネシアはうるさいです。
そう気付いたのは日本で買ったセキュリティー用の防犯ブザーを、バックに下げているんだけど
手が引っかかり引っ張ってしまったのに、その音に私さえも気付かない・・・
それ位騒音が凄い!

レバランは日本のお正月と同じで、皆に挨拶してお小遣いを子供達に配り、
3キロのお米を大変そうな御宅へ持って行きました。

親のいない子供へは又別の日に持って行くといって、この日はお隣のベチャのおじさん家へ。
子供や孫や沢山いる御宅で、働き手は少ない様子。
我が家の裏門のセキュリティー係りみたいな感じに思ってます。
勝手に。

何かあったらあの家へ駆け込もうってね^^;

ガソリンを細々売りながら、いつも我が家向きに誰かが座っているから、
安心して心強く留守番ができます*\(^o^)/*

義母宅へは10キロのお米を、義姉達からはお祈りの時に着用するムクナやお菓子やジュースなど
沢山の頂き物が来ました。
日本のお歳暮みたいな感じですね。

我が家からは柔らかく煮た肉を配りました。
最近は調味料も分かって来て結構美味しく出来て、子供達にも人気のようです。

明日はpangandaran beach へ皆で行くようで、今敷物を庭に干しているところです。
釣竿を持って行きたいダーリンですが8人乗りの車に、何人乗るかが心配な様子。
ここからは海は遠いので子供達の一大イベント!
クーラーBOXも買いに行くらしいのですが、日本より高いのでびっくりです。
1万円近くするので考えちゃいます。

昨日はダーリンの同窓会があり、懐かしいメンバー7人で集まったそうです。
ビールも飲まずによくも4時間も喋れたもんだ〜^_^;

日本の物価の安さを話し、インドネシア人が観光で日本へ沢山来ているよと話したようです。
日本へ友人が訪ねてくる時代が来たようですね(*^^*)

このページのトップヘ