タグ:ムスリム

イスラムと聞くと一夫多妻OK?とか言われることもあります。

結婚した頃は親戚でもいました。

紹介されたときの私の気持ちは

第一夫人が可哀想・・・」

第二夫人とどんな挨拶しよう・・・」

悪い男が居たもんだ・・・」

インドネシアでは一夫多妻は認められていません。

でも、イスラム教ではありです!

2012-2013indonesia 155



良く聞いてみると納得できる理由がありました。

昔は争いが多く未亡人も多かったそうです。

そこで子供を持つ未亡人の生活をみてあげるのが、男性として立派な人だったようです。



その親戚は資産家で大地主でした。

詳しくは分かりませんが第二婦人は目の前の家に住んでいました。

皆驚きもしませんが、私はこんな体験初めてだったので複雑でした。

でも、家族みんな優しくて幸せそうでした。

勝手に私が「浮気、不倫、可哀想」と思ったのでした。



奥さんも一人目のご主人を亡くされたとか言っていたので・・・。

それぞれ色んな事情があるのですよね!



今でも言うのが「生活を平等に見てあげないといけない。」

難しそうですね・・・。

若くて可愛いほうに色々買ってあげたくなるのではwww



日本でいう愛人という位置付けがないのが面白い!

愛人ではなく妻になります。

女性の家族も認めてくれるようです。

第一にお金があって生活に困らないというのが条件だそうです。



日本も継承の為に跡継ぎをと、側室がありました。

大奥を子供の頃見た時、全然何も分かりませんでした。

ただ煌びやかで着物が重そう・・・とか、殿様の家?くらいの感じでした。

韓国ドラマでもありましたね。

又、これはインドネシアと違います。




今は妾(めかけ)という台詞も聞かなくなりました。

ちょこっと前の政治家には普通に居たんですよ!

昔は子供を育てながら母子で生活できる環境ではなかったのでしょう。

今は困った旦那なら捨てる時代です・・・怖っ!

女性も自立している世の中だし、政府の支援や子育て環境も昔よりはずっと整ってきました。

自由を謳歌できる時代ですもんね!





インドネシアでは女性にキツイ仕事はさせないとか、

力仕事は絶対男がするとか、少し日本とは違います。

家のペンキ塗りとか私がしたいというと、少しだけハシゴを支えたり、

お茶の準備だけで良いといいます。

女性に力を使う仕事はさせないのが、男気インドネシア男性です!

女性のDIYとか絶対無いです。




母子家庭に対して政府の支援や周りの環境も整っていないので、第二婦人になったほうが

生活が安定していて心配が無いのだと思います。



夫の友人が格闘技を教えていて、家庭がある人が練習中に亡くなったそうです。

その後友人の彼が残された奥さんと子供の生活をみていると聞いています。

結婚したかは分かりませんが、近いものを感じました。



一夫多妻は若い人の間では聞きません。

同窓会から夫が帰って来て一言

「オレの友達全滅!皆、離婚だって!!」

「一夫多妻なんかムリムリ!皆生活大変なんだから!」


まずは余裕のある生活じゃないと!

一夫多妻は昔のおとぎ話になりそうですね!

物価高で大変ですからwww

あと、今の時代奥さんが沢山居る人はただのスケベだそうですwww

やっぱりね!


久しぶりの更新です

Aちゃん「日曜日シクラメンを見に行くんだ」
私「花?」
Aちゃん「違うよ」
私「あっ布施明か~」
Aちゃん「誰それ」
Bちゃん「フランクナガイでしょ」
Aちゃん「誰それ」
そういう事で、検索してみました。
今日はシクラメンの「とおくとおく」を聞きながら、読んで下さいね。



最近バイトに追われていました
お昼のバイトを辞めようと思い、
夜のバイトの面接で、すぐ出勤できますと言ってしまったので・・・。
お昼は10時から5時で、たまに残業1時間。
夜は23時から1時まで、ぐったりしていました。
私もまだまだ行けるなぁ~と、思っていたのですが、久しぶりに会う両親に
「何かやつれた?」とか、友人に「痩せた?」と、
気付かないうちに私はやつれて、更に痩せていたのです。
歳をとって痩せると、ほうれい線もくっきりで・・・鏡を見たくない状態

先週一杯でお昼のバイトは辞めました。
さっきその職場に返す物があったので、お礼と挨拶に行って来ました。
辞めてたった3日しか経たないのに、懐かしい顔ぶれで嬉しかったですが、
この3日間ゆっくり掃除したり、買い物したり、料理作ったり・・・
ゆっくり生活がいいなぁと、しみじみ感じたのでした。
もう、この忙しい会社には戻れないと、悟ったのでした。
ごめんねみんな~

しかし、良く働く人達が集まっています。
若い女の子たちは社員さんで、パートは主婦が多いのですが、
全力で働いています。
元看護士さんや、保育士さんや、着物の縫いの先生や、色々な方が居ます。
国家資格を持っていても、子供が小さいと思うように働けないとか、
ズルズルとか・・・人生いろいろですね。
1人以外は皆優しくて楽しい職場でした。ハハハッ

「足が痛いよ~少しで良いからお願い!」と、マッサージしてもらう事も多々あり、
ダーリンも「働かなくて良いのよ。家でゆっくりしててよ。」と、言ってくれるので、
これからは無駄使いは控えて、、マッサージしてあげる側になろうと思います。
仕事って大変です。

夜中の2時間だけバイト頑張ります。
何の仕事かって?お水関係ですが・・・
冷たい水では無く、温かい水、つまり温泉です。
この辺りは温泉地帯なので、温泉の掃除のバイトがあるのですが、
時給が良いので皆待ちが長いらしいです。
私はラッキーでした

BlogPaint

BlogPaint

食品工場は、こんな作業着が普通なので目しか出しません。
休憩中は帽子を取っていますので、髪の毛が見えていますが、
オールインワンの帽子から全て繋っているものです。
日本に住んでいるムスリマの皆さん、食品工場はお勧めです。
皆私服になったら、とっても可愛い子です
テーブルの真ん中には、沢山のお菓子が山の様になっています。
各自待ってきたらテーブルに置き、皆で好きなお菓子を仲良く食べます。
女性が多い職場は何かあると良く聞きますが、とっても優しい人達でした。
ありがとね~感謝

先週の釣りはちびが2杯だけでした。
桜島の噴煙が、私の愛したロンゲちゃんに似ていたのでパチリ!
255

2013102008110000

帰りには猿が出没
2013102010100001

観光案内所で県外の方が、「噴火は月に2,3回ですか?」
案内のおばちゃん「プッ、400回位ですよ~」
「まっ、マジですか~」と、横で笑っちゃいました。
2013102008010000
2013102007510001

大きな爆発もビクともしない私達です~

このページのトップヘ