タグ:アヤムゴレン

もうすぐマグリブ!!
夕方の本日の断食ももうすぐ終わりです。

ダーリン今日は残業なしだったと帰って来て、「ウォー!!」と、雄叫びあげながら
水シャワー(日本在住です)。
光熱費も下がるので一石二鳥でしょうか。

本日はコロ鯛のお頭焼きと魚のココナツスープ。
鶏レバーとハツの醤油煮。
若返りのごぼうも入れて(若返りたい)。

いつもと違うのはサンバルを油でいためてみました。
生よりこちらの方が主流だと思うのですが、久しぶりに炒めて、
その後フライパンを洗わずに、油を足してからご飯投入。
香ばしいサンバルのチャーハンが出来上がりです。
これは義母が良く台所で1人楽しんでいるようにみえたメニュー。
作った人しか食べられない裏メニューとでも言うのでしょうかね~
006




004

その前はチキンをこの暑い中揚げてみました。
ナツメグを味付けに入れるのがインドネシア風かな?と思っています。
インドネシアではナツメグも生を使います。
豆みたいな形をしていましたよ。
8人兄妹で育ったダーリンは、このモモ肉の大きさにいつも喜んでくれます。
子供の頃から1羽の鶏を10人で分けて、1人1切れと言われているのに、
コッソリ食べたりして知らないふりをした事が多々あったそうで・・・
「こらー誰が食べた!!」と叫ぶ母親の姿を思い出すようです。

003

この日はアボガドジュースを久しぶりに作ってみました。
アボガドに水、三温糖、練乳を入れハンドミキサーでまぜまぜ。
氷を入れたグラスに注ぐだけ。
練乳を多めに入れるとインドネシアのアボガドジュースの味がします。

今までの断食時は元気の付くもの作ろうとか、あまり思った事が無くて・・・
ダーリンも「何でもいい」とか、「バナナ買ってきといて」とか、
何かすぐ口に入れられる物あれば良いって感じだったので、
私も今まで気持ちが足りなかったな~と反省です。

前回の帰郷の時、義妹が旦那さんとダーリンの為に、金曜日モスクから帰って来たら
美味しいジュースとお菓子を出すんだと張り切っていました。
その準備するのを見て、インドネシア女性はこうするのか・・・と、初めて知ったのでした。
義母と住んでいた時は、ダーリンにはそんなお菓子を準備していなかったので、
知りませんでした。
準備するのは妻たる私の役目だったようです。
きっと義父が生前の時は義母も沢山のお菓子で、迎えていたのでしょう。

朝は早いので夜の残りを温めるだけでOK!!
手が掛からないので感謝。
もう少しで断食も終了ですね。
皆さんお体に気を付けて、素晴らしいレバランを迎えましょう。

007

左はオマーン産、右はアメリカ産のナツメヤシの実です。
今日もお菓子の材料コーナーで2個下がっていたので、
もちろん2個買ってきました。
お値段はちょこっと高いですが、断食中は出血大サービスです。


心の綺麗な人がいました・・・ここに!
以前テレビで大きなローカルバスが道でエンストしたら
呼んでもいないのに何処からともなく車を押してくれる人がぞろぞろ・・・
バスは無事にエンジンがかかり出発しました。
それもお礼も言わずに・・・何で??

ダーリン曰く道端には暇な人間がたっくさんいる(笑)事と
何事も神の助けと思うのもインドネシアと言うか宗教感の強い国ならでは。
感謝の心は相手にももちろんですが、神に対して感謝が一番なのです。
常に良い事をしたいと思う・・・と言っていましたスイマセンワタシ

バスの運ちゃんは「神様有難う」と心でつぶやいたのでしょう・・・

道案内も口頭では無く、連れて行ってあげるのが基本らしいです。
やっぱり暇な人が多いのか?優しいのか?
優しい暇な人が多いのかな?

日本語能力試験頑張ってますか~?
私は日本人なので受けませんがダーリンへ協力しています。
2種類の本を買ったのですが1冊会社へ1冊は家へ。
難しそうな漢字や単語を私が拾って記入しています。
後1カ月余りなので時間が無いし、手伝いたいので~
日本に居た集大成として日本語1級はどうしてもと言うので・・・
さてさてどうなる事でしょう。
日本人の私でも何この難しい文章とか・・・たまに読めない漢字
今の時代はパソコンがあれば難なくクリア―
「分からん!ちょっと検索するから待って!」と
外国人に笑われながら頑張っているのです。

夜食用に掘りたてサツマイモでスイートポテトを作りました。
夕飯はアヤムの骨付きモモを買ってきたのでアヤムゴレンでしょうか。
ちなみに調味料は 塩・こしょう・ナツメグ・ターメリック・ニンニク・生姜です。
一度ボイルしてからゴレンします。
色んなレストランを回ったので大体こんな感じかなと・・・。
外で食べるときは「勉強勉強」と言って連れてってもらいます。
自分で愛情たっぷりで作るのがどこのレストランよりも美味しいと
思っている夫婦なので・・・安上がり

日本ではモモ1本が1人用ですが、大きなモモを見てこんな大きなの贅沢だと
半分は夜食にとっています
食べながら10人家族の食糧事情に花が咲きます。
ひとり一個と決められてて一番最後に残っている部位はボンジリだそうです。
うんこの出る近くだから嫌だそう・・・そう言われたら私も・・・。

近所の地鶏屋さんでボンジリの炭焼きを「旨い旨い」と食べるので
鶏のボンジリとは言えませんでした

ごめんよ
引越し価格ガイド

サラヴィオ化粧品

このページのトップヘ