カテゴリ:ジャワ島 > イスラム

インドネシアのイスラム教断食月は毎年変わります。

日本の連休と重なる事もありますが、航空チケット、チャータータクシーなどの料金や断食月の旅行情報などについてのお知らせです。



今回のコースは

・鹿児島ー羽田(JAL)

・羽田ー成田(バス)

・成田ージャカルタ(JAL)

・ジャカルタータシックマラヤの家(カーチャーター)



現在インドネシアに帰郷しており到着して約1週間です。

チケットは安いものはフィリピン経由、マレーシア経由、台湾経由など沢山ありました。

しかし、今回は旅行期間も長いので、乗り継ぎに10時間以上掛けて節約するのも疲れると考えました。



フィリピン経由の口コミを見ると航空機の乗り継ぎがうまくいかず、チケットの取り直しなどトラブルが多いと知ったのでやめました。

英語力に自信がありトラブルを楽しいと思える方や、時間に余裕がある方は経由して行くのも楽しい思い出となるでしょう。



海外の航空券サイトでは、売り出し中の全ての日付の価格が分かるのでとても便利です。

沢山の旅行サイトで日にちを入力して、その月の一番安いと思われる日にちを検索しまくりました。

その日付でJALのサイトに打ち込み比べてみました。

8万円くらいの安いチケットに比べたら13万円は高いですが、ジャカルタまで成田から直行は楽でした。



国内線もJALで国際線もJALです。

123キロの預け荷物が2個と手荷物10キロ持っていけます。

これが国内線ピーチなど安い航空券なら、荷物の重さ制限や追加料金でとてもややこしくなります。

全てJALにして正解でした。


JALANA20万から30万はすると思っていましたが、少し日にちをずらせば安いのがあります。JALのサイトは入力した日にちの前後数日しか運賃が分かりません。安いチケットを探して買う人はJALには乗らないのでしょうね笑



今回は断食月のルバラン4日前に乗りました。

80%の搭乗率で、インドネシア人も多く見かけました。

断食中でしたが夕方出発の便でリラックスしている様子でした。

皆さんお酒も飲まないし、大声で話す人も全くいなくてとても快適な機内でした。



エアアジアに立て続けに乗っていたので、今回のJAL便の機内食の美味しさやスッチーの笑顔で、又JALに乗ろうと決めました。安い日にちを選んで!



断食中はレストランなども地方では閉まるところが多く、観光地もお昼は営業していない場合もあります。

チケットが一番安かったのはルバラン断食明けのお祭りに近ければ近い程安かったです。

しかし、安いからと買ったらダメです。この時期は帰郷する人達で渋滞が凄いです。



ジャカルタからタシックマラヤ迄は通常カーチャーターで13000円位です。今回断食明けのラッシュ前で18000円でした。これは個人で地元にある会社に頼んだので安かったです。

スカルノハッタ 国際空港のタクシーに一応聞いてみました。

すると「タシックマラヤまでなら4万円から5万円だね。ルバランだからさ!」3倍以上の値段にビックリ!



この時期頑張る人には施します。子供達にも千円から3千円はあげて、近所のお年寄り達にも挨拶とお小遣いを配ります。日本の昔のお正月にとても似ています。



【まとめ】

インドネシア旅行は行事を見て避けた方が良い時期があります。

断食中はチケットは安くても観光客は楽しめないです。

断食の終わりに近い方が更にチケットが安くなりますが、タクシーが高くなったり、渋滞で時間を取られます。日本人旅行者はルバラン時期を避けた方が良いと思います。ジャカルタだけの旅行ならこの時期が安くてお勧めです。

バリ島はヒンデゥー教なのでニュピなどに合わせて計画を立てて下さい。

国際結婚夫婦と縁ある私。
インドネシア人を夫とする人達とも友達になりました。

少し前こんなメールが
夫が私と子供を置いて友達の家に移るから自分でこれからは生活してと言われたと‼️



世界で一番イスラム教信者が多い国がインドネシアですが、日本の仏教の宗派が分かれているのと同じでイスラム教もインドネシアの中で色々分かれているようなのです。

奥さんの話を詳しく聞いてみると奥さんが髪の毛を隠さないのとお祈りをしない事に我慢の限界だという感じ。

この旦那さんはイスラム色の強い地域出身らしく、朝から大きな声の宗教家の説法をユーチューブで流しその声は「ワニタ!ワニタ!」と激怒している風だと。

その話を我が夫にしてみるときっと他宗教の人と結婚はするなとか言っている人の話が気になっていて後悔しているのかなー?と、




全て起きたことを神様が決めた事だからと言うイスラム教だけど、外国人の他宗教の人との結婚は神様が決めた事と思えないのでしょう。



奥さんや子供を捨てて何をしたいかと言うと、イスラム的生活をしたいそうです。

仕事を辞めてきちんとした時間に礼拝。
金曜日に集団礼拝。
だからバイト的な仕事に変えたい。
インドネシアに住んでいれば普通に出来ることなんだけどね😅
日本では難しいのです。
インドネシアへ帰れば?とアドバイスが普通ですが子供の事を考えると日本に住みたいと言っていました。

同じようにできない日本人妻と居たら自分が天国へ行けなくなると思っているらしい💦


いつになったらお祈りするの?
いつになったらスカーフ被るの?とチクチク言われているらしいです。


彼女はインドネシアで出産しイスラム教の教えの通りに生活していたそうです。
同じく私も^ - ^

でもねー!
何で??と思うことも多々あり結婚生活が日本へ移ると日本人の自分になってしまうのです。


詐欺!
イスラム教の人だけが天国へ行ける!
財布を道で拾ったら自分へのプレゼントだと喜ぶ!

スカーフしてたらお祈りきちんとしていて悪い事しません!と証明の様に思う人も居るかも知れないけど、そこがまた嫌なの!
そうじゃないし!

格好は普通でも悪い事しない、困った人に親切で正直、拾った財布は届ける!!
それで良いんじゃないかと思う日本人妻達が多いのです。

インドネシア人との結婚を迷う方は結婚の前にしっかり話し合おう!



妻子を置いて出家されたら嫌だよね!
日本人がイスラムに改宗しても先祖のお墓詣りはするし季節の行事はするし理解してくれる相手じゃないと喧嘩になる!

断食の事も子供の頃から経験していない妻に寛容な夫じゃないとね。
インドネシア人だって脱水起こして病院運ばれる人も居るんだよ。


このご主人は仕事を辞めたくてストレスで少し鬱気味だった様です。
心が弱った時は宗教熱心になるのが人間で自分の生活や家族を振り返り見直そうと思ったのでしょう。
そこでインドネシア人のお姑さんとウマが合わなかった彼女はインドネシアで色々嫌な事が多く日本人スタイルに戻った様です。

でもこのご主人子供の面倒はよく見てくれると言ってたけどね!
優しい普通の旦那さんでしたよ!
でも出て行くって宣言しちゃうなんて凄い!


田舎暮らしをしたいから今の場所から引っ越すと色々体験宿泊などしてた様ですが旦那さんの職場を変えたら少し病気が治った様です。


奥さんも父親が居なくなると子供が可哀想だと思い始めて朝の夫に見せる為のお祈りを始めたそうです。
これも歩み寄り^ - ^
イインジャナイ?!



宗教を理由にして自分に合わせて欲しいとかお互いの理解が足りないのかな?





結婚前の日本人には分からないし結婚後も沢山沢山話をしてそのうちその家族のスタイルが自然に出来てくるのでしょう。


インドネシア人と結婚してしっかりイスラム女性になっている友人もいます。
日本人も色々です!



宗教は遊びじゃない!
神の子とかいうな!
◯◯の神とかいうな!


格闘技好きな夫がいちいちテレビに反応して怒っている姿が面白いです^ - ^


宗教の事を書くと怒るコメントが来そうですが「離婚」の検索が多いので少しでも何かのヒントになればと思い書いてみました。

いつも読んでくれる方々有難うございます。

もう春ですね!
庭に可愛い花が咲いています^ - ^

IMG_6113






今恋愛真っ最中の日本人からすると

厳しいタイトルですが、大切な事なので

イスラムに改宗した私が経験した事を

書ける範囲で😅


宗教の話になると突っかかる大人が多い。

例えば最近のニュースから紹介すると

インドネシアはモスクが近所にありすぎます。

大音量のスピーカーからアラビア語の

お祈りが流れて来ます。

金曜日は合同礼拝を男性だけ行うので

早い時間から綺麗な気持ちのいいお祈りが

流れてきます。


初めて聞くと、この歌何?と思います。

お祈りです^ - ^

これはアラビア語の上手な人のCDを我が家の

近所では流しています。


モスクは、

お祈りの時間を1日5回知らせてくれます。

この時のお祈りは近所のモスクに集まる

希望者の中から決めます。

流れてくるお祈りは皆んな其々癖や

特徴があります。



そのお祈りが大音量で今大問題になって

いるそうです。

スピーカーの音が大きすぎるに対して

大統領の発言が

「決められた音量に下げる様に。」

多分こんな発言。

普通!問題なし!


これに対してキアイ達が猛反発。

キアイ=有識者、牧師さん的存在


キアイ達の意見は、

モスクから流れているのは神様の言葉

大統領がそんな発言をするなんて

神に対しての冒とくだ!

みたいな事に!


日本なら

病気の人、やっと寝付いた赤ちゃんの為にも

大音量はやめた方が良いと思うはずです。


インドネシアのモスクは多いので

沢山の場所から各家庭に向かって

スピーカーから大音量が流れて来ます。


おばちゃんのカラオケみたいなのが一番

頭の奥にガンガン響きます!

日曜日の子供達のお祈りも!

スピーカーに流さなくても各自

練習すれば良いのにね🤣

私達も子供の頃に音読は良いとやって

いました。

部落のスピーカーで!

ここの場合は子供達が大合唱!


電話口で大音量が聞こえてくると

カラオケ大会始まったね!

と言いたくなります。

アラビア語には聞こえないからです。


因みにこの方人の悪口言い過ぎる人で

常識ないそうです。


マナーやモラルに対して守りたくない人は

すぐ神や信仰深さを出して対抗して来ます。



ほどほど、やり過ぎは良くないと、

良い事を学んだイスラム教ですが、

教えてくれる夫が普通の常識ある人だったから

受け入れられたのかもしれません。

そうじゃ無かったら・・・💦


結婚してイスラムに入った宣言をした私の

顔を見て母は泣きました。


日本人からしたら理解できないし、

テロ事件のニュースで知る情報しか

分からないのです。


今母は私達夫婦をとても頼りにしてくれて

「幸せで、感謝しかない」

と良く言っています。


もしパートナーがイスラムで

インドネシアに住むならイスラムの行事が

多いので、特に日本人男性は勉強が必要です。

お祈りの方法や聖クルアーンを読めないと

男性は認めて貰えないかもしれません。


それと反対に女性は大丈夫です。

お祈りはすぐ覚えます。

運動にもなり健康になります。

アラビア語も半年あれば読めます。

今はアプリもあるので本場の発音を聞けるから

便利ですね。

行事の時は料理を作ったりする方なので

緊張する場面にはそんなに合わないです。


インドネシアには合計3年位は住んでいますが

今日本で1年に1回1週間ほどで帰ってきます。


長く居ると2人ともストレスで病気になります。

私が病気は理解出来ますが、夫が病気って?

日本が長いとすっかり考えも心も同じです。

騒音や日々の色々な事にショックを受けたり

傷ついたり、自分の国だからこそ悩みも

深くなるのだと思います。




私はイスラム教に入り色々な宗教について

興味を持つ事ができ、親を大切にする夫は

私の両親に対しても本当の親の様に

困った時はすぐ手を差し伸べてくれます。

私も夫のお陰で親と仲良くなれた気がします。


夫も日本に住んで、イスラム以外は汚いと

教えられた事が嘘だったと知りました。

金持ちは悪人だと教え込まれていました。



そんな説法をする知識の狭い人に洗脳される

子供達を心配しています。

これは近所の話ですが!


インドネシアは色々な書類に自分の宗教を

書かないといけません。

日本の親の宗教も書かされます。

そこで差別が発生しないとは言い切れません。

人間てグループを作りたい習性が

あるのです。


反対を押し切ってイスラムに入らず

結婚して可哀想な目にあっている人が

います。

これは同じインドネシア人同士の話ですが!

親戚、友人から白い目で見られて

どちらの親からも離れて暮らしています。

夫と宗教を同じにした方が生活は

上手くいきます。

生活は宗教行事と共にあるので!


私の場合は今はイスラム。

心の中はご先祖様に対して感謝、

自然を敬い壊さないように気をつけている。

両親、祖母、家族、周りの人を大切に!

見て見ないふりをしない!

何かをすると決めたら心を込めて!

嘘を付かない!

これが仏教の教えとイスラムの教えから

学んで心掛けている事。

私が何教なんて気にする人は日本には

誰もいません。

ただインドネシアに住むにはイスラムだと

宣言し、イスラムに合わせた身なりで居ないと

辛い思いをします。

外では肌を見せないオシャレを!


これが簡単と思うのか難しいと思うのか?

その人次第です。


インドネシア男性は優しい人が多いと

思います。

でも出た学校や地域でもイスラム度は違う

ので、合わせられるか合わせられないか?


結婚してから拘りが無くなった男性もいますし

逆にイスラムに入って酒豪では無くなった、

日本人女性も居ます。

ご両親はとても喜んでいるそうです。


イスラムは離婚はダメと言う人も居ますが、

身近で3回結婚した人も沢山います。

大丈夫!


同じ日本人同士でも合わない人は沢山います。

私が感じている事は話の幅が広がり、

いつもお喋りが絶えません。

国際結婚は話さないと理解出来ないことも

多いので、お互い理解し合いたいと

歩み寄れる夫婦が多いのではないかなと

感じています^ - ^



ついつい書きすぎた!

長い文章お読み頂き有難う御座います。

改宗について悩める方の参考に少しでも

なったら良いな^ - ^





これから独立記念日やクルバン「肉祭り」が

ありますね。

ご近所や職場など寄付集めも回って来ると

思います。

そこでインドネシア人が皆んな必ずやって

いるわけでも無いとお伝えしたいのです!


急な出費があったとか、日本に帰国予定で

お金がいるとか、イスラムの行事には

興味ないとか様々な理由があると思います。



私達もお金の無い時はしないし、「夫婦2人分

5万円出して」と言われても

出せない時は出せない!


やりたいと思う気持ちがある時、1年間その為に

貯めてきた時など、気持ち良く出します。



牛を切る時に寄付した人の名前を読み

上げます。


特別寄付したから感謝される訳でもないし、

お礼を言われる訳でもないです。

全ては神からですからね。

心からの寄付で!


嫌だと言う気持ちがあるなら、こんな断り方で

大丈夫です。

FullSizeRender

今年は出来ないけど、来年出来ればするよ!

みたいなイメージで、2個書いてあるので

覚えやすい方を使って下さい。


ケチと言われません!

皆んなそれぞれ生活もありますし、

無理してするものではありません、

イスラムの行事ですから日本人の仏教徒の

皆さん無理しないでくださいね^ - ^



我が家の夫はひとりインドネシア

に行っていますが、公民会長が回って来て、

「一体どこが家なの?あっちこっち

行かないでください。」と言われて

キレてました!

今回の帰郷で初キレ!

意外と遅かったね( ̄^ ̄)


「どっちにも家があるんだから!!誰が

決めたルールか!」と返したけど

返事はなかったそうです!


そして今度独立記念日の寄付を貰いにと、

クルバンで出したかったらひとり3万円出して

下さいと言って来たらしいのです。


その日の電話で公民会長馬鹿すぎて、

「独立記念日は200円しか払わない!

ムカつくー!!」と、


「あんまりカーっとしないで普通にしてね!

子供達のお祭りの為だからさ!

優しい人なのに勘違いされるのが嫌だから!」

と、持ち上げました^ - ^

ヘソ曲げたら外面が悪いの!



次の日他の人が寄付集めに来ました。

夫は金額が書いてある用紙を見て

公民会長が2000円だったから

2500円渡したそうです!ƪ(˘⌣˘)ʃ


どこまで勝気なのか?


少し前までは500円くらいだったのに、

経済的にお金が回っているのでしょうね!


道端でお金を待っている人が居たら、

1食分のお金を渡します!

少ないと思うかもしれませんが、人を見て

決めれば良いと思います。

そんな人がたっくさん居るんだから

1000円ずつ渡していたら生活出来ません。

やり過ぎず理性を持って普通で大丈夫だと

いわれています^ - ^


慣れないと悩んじゃいますよね!


少しでもインドネシア生活が辛く

なりませんように日本からエールを送ります!

皆さん楽しい良い時間を過ごしましょう(о´∀`о)







断食お疲れ様でした!
世界中でお祭りが始まります
インドネシアは今夜は眠れない程賑やかです!

日本のここはシトシト雨が降り静かです。

あの雰囲気は一度は味わって欲しいくらい凄いです。


「Minal aidin Wal faidzin
Mohon ma'af lahir dan batin」

これは以前会ったことのある人に言う挨拶です。

これがイスラム断食明けの挨拶です!
コピーぺしてお友達に送って下さい(*'▽'*)


「Minal aidin Wal faidzin」

初めて断食明けに挨拶する方へ掛ける挨拶です。


「失礼があった事を許して下さい」は、やはり
家族や親戚への挨拶になるので省いて挨拶します!

ご馳走を沢山作って皆んなでお祝いです。
お正月みたいな感じですからね!
是非機会があったら挨拶してみて下さいね

私からも
「Minal aidin Wal faidzin
Mohon ma'af lahir dan batin」

私もブログで失礼があったかもしれませんがどうかお許しください。

いつも見てくれて有難うございます!

これからも宜しくお願い致します

IMG_3233
黒鯛を釣るために小さな蟹を採りに🦀


image1 (35)


断食明けのお祭りのことをカタカナで言うと「イド・アル=フィトル」といいます。

インドネシアではラマダンと呼び、子供の頃の日本のお正月のような感じです。

親戚や親兄弟のところに挨拶に行きます。

「あけましておめでとう」ではなくて、

「色々失礼があったことを許してくださいね」と、挨拶します。

とても良い習慣ですよね!

皆感動して泣いちゃいます。

この1ヵ月断食しながら色んなことを考えます。

喧嘩した兄妹のこと、病気の親戚のこと、両親へ対しての気持ち、自分の行い・・・。

反省することが多くて、一年に一度しか言葉を交わさない人の手を取って泣いちゃいます。

感極まるとはこういう場面をいうのですね!

姪っ子たち同士は「ごめんね!」で、済ませていましたwww




インドネシア人の小さい頃から習慣です。

日本でのお正月がなんだか物足りない気もしますね!

何年も日本に住みながら親に会っていないという人の話しを聞くと、信じられないといいます。

「一体自分は誰から生まれたのか、どんなに育てて貰ったとか考えないんだろうか?」と、

さすが我が家の校長先生!


私も親のことを気に留めていない時期もありました。

親不孝なわたし・・・。

今は年老いていく親を見ながら、手伝えることがないか常に考えています。

我が家の校長に会ったからこう思えるのだと思います。


来週は親が生まれ故郷の愛知県に旅行に行きます。

愛知に住む姪っ子が呼んでくれるそうで、幸せですね!

親が居なくなったら故郷にも帰る理由がなくなるといいます。

兄妹はそれぞれ家庭があるので気を使っちゃうのでしょうね。



夫も来月インドネシアに帰る予定です。

義母へ直接LINEが出来るようにスマホに変えてもらうそうです。

今はお金の掛からない時代ですね。

嬉しいなーーー!!

自分のスマホが半年経ったので、SIMフリーに変えてもらうためにソフトバンクへ行きます。



後インドネシアではこの断食の間に家の壁を塗りなおしたり、新しい家具や洋服など新調します。

どこの家も塗り直すので綺麗です。

家の中も落書きを消すチャンスです!

お年玉も配ります。

ちびっ子たちが沢山来てくれるし、あげる方も喜んであげます。

日本円に直すと多くても1000円くらいですね。

小さい子は200円くらいとか!

お年玉袋も最近は売っていますが、袋に入れてもあげても我が家の庭に「ポイッ!」と、

投げてあるので、やはり今までと同じように袋無しで渡すのが良いみたいです。

袋のメッセージとか、誰からとか、要らないようです!


10年以上前に小学生の高学年の子に100,000ルピア(1000円)をあげたら、

空に透かして見ていましたwww

まだまだお札の主流はが50,000ルピアだったので、珍しかったのか?

偽札を疑っていたのか?

偶然2階のベランダからこっそり見たので面白かったです!




古い家具は必要な人へ譲ったり、洋服も絶対捨ててはダメです。

「洋服が買えない人も居るんだから取っておいて」と言われます。

日本のようなインフレではないし、年金は公務員と会社員だけなので、

自分で考えて生計を立てている人は貰えません。

例えば天秤棒でバナナを売っているおじさんや、自分の山の竹でハシゴを作って担ぎながら

売っているおじさんなどです。

子供が支えだと思うので教育の為に一生懸命働いています。

義母はなるべくそういう人から買い物をするようにしています。

お互い支えあう気持ちですね!



私のインドネシアのクローゼットには、シミが多くてあげるには

恥ずかしい服が山になっています。

捨てたら怒られるので捨てられません!

あげるなら綺麗な物を上げたい・・・が、正直な気持ちです。

いつか欲しいという人が出てくるまで置いておきます。

image2 (22)


これは古くなったイカ釣り用エギの掃除です!

今朝も1杯釣って来てました。

ちょっと錆びたエギは藻が多い釣り場用だそうですwww

イスラムと聞くと一夫多妻OK?とか言われることもあります。

結婚した頃は親戚でもいました。

紹介されたときの私の気持ちは

第一夫人が可哀想・・・」

第二夫人とどんな挨拶しよう・・・」

悪い男が居たもんだ・・・」

インドネシアでは一夫多妻は認められていません。

でも、イスラム教ではありです!

2012-2013indonesia 155



良く聞いてみると納得できる理由がありました。

昔は争いが多く未亡人も多かったそうです。

そこで子供を持つ未亡人の生活をみてあげるのが、男性として立派な人だったようです。



その親戚は資産家で大地主でした。

詳しくは分かりませんが第二婦人は目の前の家に住んでいました。

皆驚きもしませんが、私はこんな体験初めてだったので複雑でした。

でも、家族みんな優しくて幸せそうでした。

勝手に私が「浮気、不倫、可哀想」と思ったのでした。



奥さんも一人目のご主人を亡くされたとか言っていたので・・・。

それぞれ色んな事情があるのですよね!



今でも言うのが「生活を平等に見てあげないといけない。」

難しそうですね・・・。

若くて可愛いほうに色々買ってあげたくなるのではwww



日本でいう愛人という位置付けがないのが面白い!

愛人ではなく妻になります。

女性の家族も認めてくれるようです。

第一にお金があって生活に困らないというのが条件だそうです。



日本も継承の為に跡継ぎをと、側室がありました。

大奥を子供の頃見た時、全然何も分かりませんでした。

ただ煌びやかで着物が重そう・・・とか、殿様の家?くらいの感じでした。

韓国ドラマでもありましたね。

又、これはインドネシアと違います。




今は妾(めかけ)という台詞も聞かなくなりました。

ちょこっと前の政治家には普通に居たんですよ!

昔は子供を育てながら母子で生活できる環境ではなかったのでしょう。

今は困った旦那なら捨てる時代です・・・怖っ!

女性も自立している世の中だし、政府の支援や子育て環境も昔よりはずっと整ってきました。

自由を謳歌できる時代ですもんね!





インドネシアでは女性にキツイ仕事はさせないとか、

力仕事は絶対男がするとか、少し日本とは違います。

家のペンキ塗りとか私がしたいというと、少しだけハシゴを支えたり、

お茶の準備だけで良いといいます。

女性に力を使う仕事はさせないのが、男気インドネシア男性です!

女性のDIYとか絶対無いです。




母子家庭に対して政府の支援や周りの環境も整っていないので、第二婦人になったほうが

生活が安定していて心配が無いのだと思います。



夫の友人が格闘技を教えていて、家庭がある人が練習中に亡くなったそうです。

その後友人の彼が残された奥さんと子供の生活をみていると聞いています。

結婚したかは分かりませんが、近いものを感じました。



一夫多妻は若い人の間では聞きません。

同窓会から夫が帰って来て一言

「オレの友達全滅!皆、離婚だって!!」

「一夫多妻なんかムリムリ!皆生活大変なんだから!」


まずは余裕のある生活じゃないと!

一夫多妻は昔のおとぎ話になりそうですね!

物価高で大変ですからwww

あと、今の時代奥さんが沢山居る人はただのスケベだそうですwww

やっぱりね!

我が家の夫は78キロのチョイ太めの体重だったのですが、

今回断食中はヨガも続けているので、今体重が74キロ位です。

「ここからもっと落としたいのに」と言っていますが、ここからが簡単には落ちないようです。


断食中は確実にゲッソリに見えます。

顔が小さくなり、腕、脚、もほっそり見えます。



数日前寝ないで炎天下の中、友人と釣りに出かけて、それから「だるい!だるい!」と言うので

熱中症じゃないかと心配して「もう今日は飲んだら?」と、言っても飲まない・・・。

私は妻なので当然体のことを心配します。

「食べたら~美味しいよ~!」と誘惑してみますが、

「大丈夫!!」

一度やると決めたら貫き通すのは性格ですね。



せっかく朝からやっているんだから!と、いう気持ちだと思います。

でも、誰にも分からないことです。

しかし、嘘をついたら自分の心が痛む・・・。

人は見ていなくても自分の心は一番知っているのよね。

全て自分の為ですね!





インドネシアのテレビドラマでも同じです。

体の為にと入院患者は食べそうな感じですが、断食だからと食べない・・・。

このドラマを見て同じようにする人が居ます。

身近に居ました。

精神が強いというよりも、信仰心が厚いということでしょうね!

病人は断食免除なのですが、断食やりたいのがインドネシア人!



私はこの断食中とても楽です。

買い物も少ない、献立考えない、洗物少ない。

一日に1食多めに作れば良いのですから、その分違うことが出来ます。

お花を生けてみたり、草むしりをしたり、なんだか楽しく充実しています。

体も軽く感じて、今までちょっと食べすぎだったのかも。



周りの人で痛風になった人が数名居て、どの人もいつも美味しそうな物を探しているような

そんな生活をしていました。

お酒も勿論好きで、食生活を改善して治った人も居ます。

ひとりの不動産会社の社長さんは歩くのもやっとという感じで、顔をしかめながら

挨拶も耳に届かないような状態でした。

風が当たるだけでも痛いと言いますが、本当にそんな感じでした。



初期に栄養管理をすれば治った人も居ます。

今の生活を変えるのは難しいかもしれませんが、週末だけの断食とか

一日1食にするとか、これからもやりたいと思います。



義母も週に2日間断食しています。

元気な72歳です!

夫も義母のように「週二日間は断食を続けると」言っています。

イスラムでは断食月以外でも、やれるならやったほうが良い断食というのがあります。

「いい事が来るように!」といっていますが、その中のひとつには健康があるのでしょうね!



後残り三分の一です。

頑張ります!

image1 (30)


今日は夕方イオンモールへ出かけました!

タイカレーのペーストやココナッツミルクのパウダーと、

もう販売中止になったのかと思っていたミーゴレンを発見!


多分恐ろしい添加物でも入っていて販売中止になったかと思っていたのですが、

恐ろしい物は入っていなかったようですね。

ごめんなさい!!

美味しいですよ!!

まず一日の始まり一食目をきちんと食べないと、夜まで普通に働くのはとてもきついです。


お腹が空いていなくても、慣れている人は流し込んででも食べます。


おかゆ系やバナナなど!


夜の残り物で十分。


朝少しでも食べないと断食を挫折してしまう原因にも・・・。


私の場合はね!





15時間くらい食べないと、胃は小さくなります。


すぐお腹一杯になります。



夜は食事をしていいからと言っても、ずっと食べている訳ではありません。


合同礼拝タラウェイがモスクであったり、夜の遊園地やモールで買い物したり、


断食中もお祭り気分で賑やかです!




食に執着しないととても楽です。


買い物も減り、冷蔵庫の中身も減らない、お米も二人で一日1合。


父が「お金が貯まるねーーー!!」www。


そこは思うように行かないのよね~www




日本でも少し前まではお正月の3日間はどのお店も休みでしたよね。


インドネシアはその当時と同じで断食明けのお祭りは一斉に休みます。


約一週間!


お祭りの日に誰一人働いてくれる人は居ないらしい!


皆お祭り用の新しい洋服を買ったり、親戚に配るプレゼントを選んだり、


この時期はとても賑やかで、どの会社も大忙しです。


銀行からも大きなプレゼントが届きます。


嬉しい!!



この時期の電車、バス、飛行機は大混雑です。


道路も凄く混んでいるのに、分かっていても海に遊びに行ったら、


海岸が見えてもう着いているのに、駐車場まで6時間だったと聞きました。


私達も丁度連休にこの前帰ってしまって、通常3時間の道が10時間かかりました。


お迎えの家族の皆さん有り難う!!



インドネシアのモスクで説法を説く人のことをキヤイと言います。


その話の中で、タラウェイに来なかった人に対してジョークで、


断食なのに太る人も居ると」言ったりするそうです。







断食は過酷です。


私はお腹がなったら「おっ!若返りホルモンが出てる」と、プラス思考で喜びの舞!!





激やせの人も居るし、ちょうど位にやせる人も居るし、太った人はまず見たことないです!


太った人は断食しなかった人・・・みたいですよ。





庭に野良猫ちゃんが来ています。


子猫を二匹連れて引っ越してきたようです。


母親は真っ黒の毛長で子猫はトラ柄?っていうのかな??


近づくと威嚇するのですが、可哀想なので今日は鶏肉をチンして小さく刻んであげたら


食べてくれました。


子猫はまだミルクみたいで飲みながら母親のお腹で寝ているようでした。


可愛かった!!


ここはよく猫が住み着く家なのです。


私の両親は困っています・・・。

image2 (19)



image1 (28)

イスラムは遠い国の話のようですが、実際に体験しないと分からないことが多々あります。

本から引用されて説明されている記事も多いし、イスラムの友人から聞いた話とかありますが、

世界人口の20パーセントを占める16億人がイスラムといわれますので、

10人から話を聞いてもさっぱり分からないと思います。

実際インドネシアで断食を行う機会が3回くらいありましたので、

経験した事と感じたことを少し書きたいと思います。

ーーイスラムの五行とはイスラム教信者に義務として課せられた行為ーー

★信仰告白(シャハーダ)

★礼拝(サラー)

★喜捨(ザカート)

★断食(サウム)

★巡礼(ハッジ)





喜捨(インドネシア語ではジャカ)はお金持ちがしないといけないとか書いてる人もいたので、

これは誤解です。

断食中に自分より困っている人に対して、皆お米やお金などを配っていました。

やりたい人はやる!

誰に渡そうかと個人個人で考えます。

あの家はご主人が病気で大変とか、子供が多くて大変とか、親を亡くした子供を年金の無い

祖父母が育てているとか・・・。

遠くを探さなくても沢山近所にも居るのです。

しかし、旦那さんと離婚して女手ひとつで子供を3人育てて居る人とか、貰う側でしょう??と、

思いがちですが、自分より大変な人にお米などを配っています。

素晴らしいなーーー!!



政府からではなく毎日顔を合わせている者同士の助け合いですね。

なぜ多くの人が心からこの喜捨をするのか聞いてみました。

簡単に説明すると、「生きている内に喜捨をするとあの世での貯金になる。」と、

教えられているそうです。




日本も年金や母子家庭などに対しての支援制度など無かったときは、

こうしてご近所支えあっていたのかもしれませんね。




お金を持てば持つ程ケチになるとか、地位名声を気にするとか言いますが、

喜捨する側は自分で計算して自分なりにですから、「私からあなたへ幾らあげます。」とかではない

んですね。

誰が幾らあげたとか、貰う側も誰から貰ったとか気にしません。

それはその人からでは無くアッラーからですから。

日本人的には難しい解釈かな?

心からですから!ね!



日本の芸能人の方が被災地などへ寄付して、無記名では出来ない日本では、金額の事や根掘り葉掘り

書かれるのでそれが可哀想だな・・と、感じます。

こっそり寄付はしたいけど税理士さんが税金を安くするためにも、「名前は出して下さい」と、

言うのでしょうね!



日本は「有り難う」をよく言う国です。

「さっきは有り難う」

「昨日は有り難う」・・・。

気持ちの良い言葉です。

しかし、インドネシアではそんな感じではないですので、お礼は言われなくても

気にしないで下さい。




日本の仏教の宗派も200以上と聞きました。


少し前にインド人の友人が夫へこう言ったそうです。

「インドでは仏教徒がすぐ人を殺すんだよ!」

「マジ・・・・・。日本はそんなには・・・マジ??」



国が違えば ada-ada-saja。

「宗教というのは皆心の中にあり信じている事だから、個人的に批判したりしたらダメだよ!」

「詳しく知らないのに非難や否定は人を傷つけるし傷つくから!!」

と、うちのひげもじゃ校長に又言われました。


日本で傷ついたりすることも多いのかな??と、感じました。



今、隣の部屋から「アニータ 顔変わっているよ!!」

コーヒーを飲み甘いお菓子を食べながら、1日の断食を終えた夫からのゴシップ情報!!

「アニータも年とったのよ!!」

「違う!顔が若くなってる!!」だ、そうですwww!



西郷さんのお言葉

★「世路羊腸千里曲 巧名蝸角幾人間」★

読み★「よろようちょうせんりのきょく  こうみょうかかくいくじんのかん」


意味★「名を上げてもそれはカタツムリの角の上のような狭い世界の中のことであり、

つまらないものだ」


ふむふむ、分かりやすい!


いつも読んでいただき有り難うございます。


image1 (27)


今夜は、いいえ今夜もです!

チュミチュミカレー!

おいしい出汁が出て最高に美味しかった。

冷蔵庫の中はイカだらけですから

このページのトップヘ