カテゴリ:ジャワ島 > インドネシアあるある

インドネシア語のSNSを覗いてみました。
お店を持つ販売者からのコメントが多かったようです。
インドネシア人がお店に行くのは、買いもしないのにぶらぶらしたり、
ただ自分のスタイルを見せたいだけで・・・とか、バーゲン品しか買わないとか、
お客さんへ対しての悪口がニュースになっていたのでした。


日本でそんな書き込みしたらそのお店は潰れてしまうでしょうね。


ダーリンの心はすっかり日本人ですから、批判する人たちを相手に
「お客さん達の悪口を言わないで。もっとサービスを良くしたり売り手側の
気持ちを変えて欲しい」とか・・・なんとか書いたらしい。


するとブーイングのマークがどんどん押されダーリン鬼の形相に変わっていました。
日本的な、お・も・て・な・し精神は全く無い国です。


以前ウナギを3匹買って1万円以上の値段をレジで打たれて
私が見つけてクレームを言うと、間違った人は自分の責任じゃないと
全然謝りもしないし・・・。
「レジ打ったのはあんたでしょ!このバカチンが!」と心の声。
車屋さんで車の新車を予約したら人気車だから
後10,000,000ルピア(約10万円)出せと言われたり。
勿論ムカつきキャンセル!


まぁ非常識な販売店や従業員だらけです。
インドネシアでは普通でしょうが、やっぱり日本と比べてしまうので・・・。
特に在住日本人の方は日々ムカついているでしょうねーwww
頑張れ皆~日本の空港が最高に感じるから。


最初その席には男性が座っていました。
自分の席が空いていない20代の女性が添乗員に詰め寄りますが、自分の責任じゃないし自分達には関係ないという感じで誰も謝りもしません。

その女性は激怒して「こんなんだからインドネシアはいつまでたっても変わらないんだよ・・・」

その時最初に座っていた男性が「換わりましょうか」と言ったのですが、
「そんな意味じゃない!!」と又怒り男性は恥ずかしそうに苦笑いをしていました。
私はその女性と握手したい位でした。
機内に響く大きな声で世直しを叫んだように聞こえました。
会社の責任は自分の責任だと考える、日本人の考え方は通用しないようです


私だって会社で自分がやっていないことを謝るのは納得いかない場合もあったけど
お客さんの立場になるとどうしても謝ってほしいと感じるのよね!
昨日釜めし屋さんで最近多いプラスチックのエコはしを
いつものようにお絞りで拭いていたら、可愛い店員さんが
「こちらを使われますか?」と、わざわざ割り箸を持って来てくれました。
勿論「有難う。これで大丈夫ですよ。」と、断ったのですが、
「日本て最高だよね~」って感じたのでした。

「インドネシア開催のオリンピックは千年先でも無理かも」と言っているダーリンです。


日本開催のオリンピックで、世界のお手本として良い事が沢山伝わります様に。
それと会社の責任は皆の責任と、インドネシアが思うようになってくれます様に。いつか・・・。

少しの旅行や恋愛だけでは分からないインドネシア人のちょっと変わった癖!


一緒にご飯を食べていて白いご飯に黒い点があると石だと警戒してガン見して捨てる!
おかずの黒ごまがそこに落ちただけと言ってもインドネシアでの「ガリッ」とした苦い思い出がトラウマの様に脳裏をよぎる!のでしょう🤣
聞きゃしない!!

市場で買うお米は精米機の性能がイマイチ。
中国でのお米の重さを誤魔化すためにプラスチックが入っていた事件はインドネシアでもあったようです。
輸入物かインドネシア国産なのか分かりませんが💦
親戚がお店をしているので仕入れたらプラスチックや小石じゃなくて明らかに石が入っていたと!
怖いですねー!


夏なのにニットの冬物帽子を被る!
これはインドネシアでは朝晩の気温差があるので夏物冬物の区別が無く、朝夕は冬物日中は夏物みたいな服を見かけます。
お店でフワフワ冬物コートにはびっくりしました‼️



昔日本に来た直ぐの頃新しいTシャツで胸元が大きく開いている感じが気に入って堂々と歩いているも夫、日本人の目線がチラチラしていて冷たかったと!

年寄りに人気の綿100パーセントのあの肌着。
ステテコとお揃いに着るあのタイプ!
電車に乗り難波でブラブラしたなんて恥ずい💦

日本でもインドネシア人の男性用民族帽子を被っている女性を観てびっくりして教えてあげればと言われたのですが私も余計かな?と思い言いませんでした。

国が変われば色々ですね!
又思い出したら書きまーす!



出かける時は荷物が多い!
インドネシアは戸籍謄本?みたいなものは再発行出来ないので原本を大切に持っています。
自分達の結婚証明書もです。
家に置いていたら火事が心配だと長期旅行は肌身離さず大切な物を持ち歩きます。
通帳印鑑なども。
日本ではながーく使わなかった通帳があったらわざわざ連絡が来たことがありました。
祖母の40年間使わなかった通帳。
インドネシアではあり得ない事のようです。



旅行では沢山替えを持っていきます。
特にパンツの数は半端ない!
何度もシャワーを浴びるのでその都度下着だけは替えたいのでしょう。
それともしもの時の備えらしいです。
小さい頃から排便大小関わらず洗う習慣の国なのでそこについては拘りがあるようです😅
綺麗好き!


年配の人を敬います。
しかし日本では博打依存や酔っ払いや常識の無い大人も多いようです。
車を運転しながら「コラババー!コラシジジー!」叫んでいます。
インドネシアでは年寄りは運転手を頼みます。
90歳でも運転している日本人にびっくりしています!





結婚は人生において大きなターニング

ポイントだと思うのが普通ですよね。


結婚のタイミングは

1.年齢的にそんな事を考えた時丁度

目の前に居た!

2.運命的と偶然をこじつけてしまった!

3.もう働きたく無いと思った!



そんな時偶然にも外国人と知り合った。

たまたま真面目なインドネシア人

だった。

結婚したらどうなるのか?


皆さんの期待を裏切るかの様に

私の周りはみんな幸せそうに

やってます!

親が国際結婚に反対だった人も居ますが

遊んで働かない旦那さんはひとりも

いません。

テレビで出ていたバリ在住のご夫婦は

インドネシアだから旦那さんはのんびり

なのです。

税金がほぼ無いに等しいので!

日本ではのんびりなんて出来ません。

果物が庭に生っていないし鶏も

飼っていません。

税金を毎月払わないといけません

からねー!




日本に家を建てている人も居るし

インドネシアへは毎年帰っている人は

少ない様です。

帰りたいと思いますが子供の事を

考えてくれる優しい旦那さん

ばかりです。

日本人でも国内の里帰りなかなか

ですもんね。



親や親戚に送金もしていません。

一昔前の出稼ぎ外国人のイメージとは

すっかり変わっています。

金銭的に大変な人は日本に来ないの

でしょう。

子供は親を大切にするのがインドネシア

では当たり前ですが、親も子供をとても

大切にしています。



インドネシアに借家を新築して月々

返済している人はいますが

自分達家族の財産なので問題無しです。


インドネシア人は子供の頃から不動産

売買を教え込まれているので土地や

借家や年にお米を3回収穫できる

田んぼを持っていたりします。




ビザなど入管で最初偽装結婚かと

疑われるのはどの国の人でも同じです。

長く住めば永住権は必ず貰えます。

10年住んだら権利があるように書かれて

いましたが、守って居たのは私達だけ

だったようです。

ビザを作る時に早くから永住希望に

チェックを入れて提出していたら

良かったようです。

これも何で早く永住を希望しなかった

のかと入管職員に聴かれました。

ほんとの話!


国籍を変えるよりも外国人にとって

永住のビザが一番良いそうです。

もし国籍を変えたら簡単に自国へ

帰れませんからね。

親に何かあった時すぐ帰ることが出来な

くなります。



宗教についてはインドネシア人は

生まれた時からイスラム中心で

生活しているので変えることは

出来ませんが奥さんに強制する人も

あまり聞きません。

厳しい環境で育った人は最初はそう

言っていても日本で生活していたら

考えも変わってきます。



逆に奥さんがイスラムを理解しようと

勉強している人が多い事にびっくり

です。

きっと旦那さんが優しいからで

しょうね。


仏教の国日本もみんな幸せなんだ

みんな優しいと分かれば、理解を深めて

くれます。


イスラムに拘らなくても昔からの

自分に合ったやり方で自然崇拝

お墓参りに、仏壇への先祖供養。

日本に住んでいたら非難ばかり嫌がって

ばかりも要られませ。


ずっと前に父と夫と私の3人で

先祖のお墓参りに行きました。


お線香を夫へ渡すと凄く怖がって

嫌だと言い張り逃げました。

恥ずかしそうな引きつった笑いを

浮かべて!


後で聞くと煙の中から幽霊が出てくると

思って怖かったと!

アホかーーー!!

平成も終わりをつげるこんな時代に

イスラムしか知らない人は最初

こんな感じの人もいます。


同じく日本人も外国人に対して

テレビや秘境の番組のイメージが

焼き付いていますが、その人その人で

全く違います。


ただ言えるのは奥さんには大変な事は

させないのがインドネシア人男性。

テレビ観て待っててー!と

言ってくれます。

財テクがうまい。

勤勉で真面目が多い。

奥さんの両親と上手くやっている友達が

多い。


あくまでも私の周りのインドネシア人と

国際結婚した友人達を観て感じた

事です。


どんな人と結婚しても自分は自分。

自分次第の自分の作る人生だと思って

います^ - ^

良いご縁と感じるかどうかは

貴女にしか分かりません。



悩んで他人に相談したらインドネシア人

男性と家族に食いつぶされるような

アドバイスを見かけるのですが

あれば実際結婚した人ではなくて

噂好きな日本人初老の男性のアドバイス

が多いようです。


その方、奥さんにハズレ夫だと思われて

いないとは限りませんよね!

愚痴を言えどもどこか良い所があるから

夫婦は一緒に居るのだと思います。




他人に聴いて心変わりするようなら

結婚しない方が良いし、好きになった

その人の良いところも悪いところも

貴女しか分かりません。

よーく見てよーく話して自分で

決めた方が、数年後横でボリボリお尻を

かきむしる違う男性を横目にして

後悔するとか・・・ƪ(˘⌣˘)ʃ

誰にも分からないし結果は自分次第!

悩むなら信用出来る人に相談してね!


FullSizeRender


IMG_5178

日本の我が家でもバナナが
なりましたよ!

とっても甘くて美味しかったのですが
バナナの切り方を知らない母は一本ずつ
千切っていました💦

インドネシアのスンダ語名はチャウアップです!

アップバナナ。

きっと鳥が種を持ってきたのでしょう。
インドネシアには種のあるバナナも
ありますからね!
間違って噛んだら歯が折れるかも💦



インドネシアの博打といえば、闘鶏、カード、

スポーツが有名ですね!

日本のようなパチンコ店や競輪、ボートレース

など聞いたことがありません。

博打もお酒も見つかったら逮捕されます。

FullSizeRender



我が家の近所でもありました。

髭もじゃの私服刑事が我が家の前で

たむろってる男達にここに住んでいる人は

どんな人?と聞いてきたと。


我が家は危ない事はしないし関係ないの

ですが、数軒先の家に早朝刑事のガサ入れが

ありご近所の夫達は沢山捕まりました。

トランプゲームなど

誘われてもしないようにご用心下さい!



夫の友達のバイク屋で働いている(軽く)人は

以前会社を沢山持ち有名な人だったそうです。




この人がハマったのは闘鶏でした!

莫大な借金に妻は愛想を尽かし他の男性と

結婚。

会社も全て無くなったそうです。

その社長は今は1日500円しか貰えない

バイク屋手伝いをしています。

軽く手伝いだからこの金額!



その人とお喋りしていたら元妻の兄から電話が

来たそうです。

元兄「今の夫が生活を見てくれないからお前が

妹の生活をしっかりみろ!!」

見れるわけが無いと激怒していたようです。

ですよねー^ - ^



元嫁頭が良いですねー!

上手くいけば見てもらえる場合もあるかも

しれません。

兄を使っていますが、離婚問題には必ず

兄弟が入ってきます。

皆んな強いですよー!


インドネシア人の性格は

無理しないし頑張らない。

助けてくれても助けてくれなくても

どっちでもいい。

助けてくれたら有難う。

そんな性格。



日本に来ている人達は頑張る気がある人達

なので誤解がないように。


頑張らないのはサッカーの応援を見ていて

分かります。

後半になると諦めて帰って行く人続出。

試合途中なのに・・・。

大逆転の瞬間を見ようとかミラクルシュートの

承認になろうなんて人は居ません。

観客は最後まで応援する気もなし

選手ももう無理だろうと諦め気味。

だって観客大勢帰って行くんだもん!

虚しい。

諦めるのが早い!



取り敢えずお金がない時は人に声をかける。

日本人は慣れていないので親身になりがち

ですが、借りる側の心の中は意外とどっちでも

良いんだけど、もし借りることが出来たら

ラッキー!

願いが叶ったら人ではなく神様に

感謝して、返してくれるかは分かりません。


借金を持ったまま死んだらダメとなって

いますが、皆さんどうなのでしょうか?

教えを守っているのでしょうか?


お金の貸し借りはやめましょう。

どの国でも同じですが、貸した瞬間から

相手にとっては会いたくない人になって

しまいます。

寂しい現実ですが万国共通!






IMG_4843

ガンガンに音楽をかけレストランに入ってくる

オヤジ!

肩に掛けているのはスピーカー。

手に持っているのはマイク。

これもインドネシアの職業の1つです。



アップにすると!
FullSizeRender
歌が上手な人が歌手になるためでは

ありません。

妻と沢山の子供の為にお父さん自分に

出来ることを考えてやっているのです!

「泥棒する勇気があるなら歌を歌え!」^ - ^



こんな時は多めにお金を渡します。

多めと言っても食事代よりも少なめ

ですけどね。


観光地のレストランならこんな人がどんどん

入ってくる所もあったりして、落ち着かないし

お金無かったら、取り敢えずRp100とか

コインを渡す。



貰ったらすぐ次のお店に行くので

もっと長く聞きたかったら曲の終わりに

渡しましょう!

耳が痛かったら早めに渡しましょう!



お店の店主が渡してくれる所もあります。

本来は儲かってるお店の人が渡すのが

常識だと思うのですが・・・。

この国で常識という概念が無いことを

私は知っている!

FullSizeRender
こんな時はいつも思います。

自分の親も必死で私達を育てて

くれたんだろうなー!

流しの話は聞いたことが無いけどね^ - ^



夫も老人を見ると亡くなった父を思い出すと

日本で言っていました。

だから私の両親や祖母が不便そうにしていると

すぐ手助けしてくれるし修理してくれます。

ありがたや!



年金があり老後に海外旅行に行ける日本人も

居れば、必死でお金を探す写真のような人も

インドネシアでは沢山見かけます。



年を取った人にみんな優しい理由は

苦労している人を実際見ているから

なのでしょうね!

お父さん頑張って!!





買い物に行くと何処からともなくやってくる

パーキングのお兄さん。

絶対事故しないような大丈夫な場所でも

「オーライ!オーライ!」と誘導して

くれます。

バイクの誘導でRp2000渡さないといけません。


たった20円ごときですが、何件も品物を探して

回る時は、何も買わないのにパーキング代

だけでも大きいです。

たまに制服着ている人もいますね。


そのパーキングの仕事がしたいなら

約25000円お金を払わないといけない

そうです。

誰の懐に入るのでしょうか?


誰もやりたくない仕事だし、誰でもできる

仕事です。

なのにワイロ渡さないと出来ないなんて・・。



軍で働くおじさんに

「息子さんも軍に入るのですか?」

と尋ねてみると、

「今は200万円無いと

入れられないんだよー!だから無理!」

えっえーー!!


人気のある理由は、公務員で年金もあり

皆んなから尊敬される存在・・・。

これは警察も軍も似ているようです。



全員ではないですよー!

立派な志で入る若者もいると思います。

年金の無い親の為に公務員になろうと

頑張って入る人もいます^ - ^




ワイロ撲滅の旗がなびいている場所でも

ワイロを渡す人から早くやってくれるのです。


これは慣れないと疲れて病気になって

しまいます。

話し聞くだけでもイラつきます!



詐欺やワイロが嫌いだからと、戦う姿勢の人は

クタクタになり鬱になりますので

なるべく近付かず、どうしようもない時は

現地の人にお任せしましょう。


あくまでも巷の噂ですからね!

尊敬はもうされなくなっているのでしょうか?

渡したワイロ回収のためにネズミ捕りするとか

聞いた時にはショックでした。

真実は分かりません😅💦💦

日曜市に出かけた夫は小鳥を買いました。

「チャンクリルン」と西ジャワの

tasikmalayaでは呼んでいる声の良い鳥です。

FullSizeRender


たまに小鳥情報を載せるのですが、

インドネシアは鳥をペットとして多くの人が

飼っています。

5羽なら家の軒先に鳥かごが5個吊り

下げてあります。



育てながら鳴き声で癒やされ買う人が居たら

お金になるし、卵から又雛が孵るかも

しれないと皆期待しています(^o^)



この日夫は小鳥屋の一番目のお客さんだったようです。



インドネシアでは商売人の間での

ジンクスがあり、そのお店の一番目の

お客さんには損をしてでも

その値段で売らないと一日うまくいかない!

とか何とか・・・。そんな感じ!




小鳥屋「Rp50,000でいいよ」

夫「Rp20,000しか持ってないし」

小鳥屋「じゃあRP30,000でもいいよ」

夫「Rp20,000じゃないと買わない」

小鳥屋「しょうがないなぁー!今日最初の

お客さんだし、もうしょうがないか・・・」



ここでRp20,000渡すと

小鳥屋「もうちょっと頂戴」

夫「無理」



インドネシアではおつりを貰う時まで

気が抜けません。

最後の最後まで(^^;)




たまにおつりを確認して足りないよと言うと

笑って返してくれます。

詐欺!と言いたくなるかも知れませんが

結構普通によくある事です。

こんな事で怒ってたら暮らせないと

自分に言い聞かせる夫と私😅



先ず日本では無いことなので腹立つ人も

居ると思いますが、

これが市場や道端で買うときの醍醐味だと

思って楽しんで下さい。



面倒な人は細かいお金を持ち歩きましょう!


一番はデパートやモールなら値段付いて

ますから安心で疲れません。

IMG_4710
お風呂上がりのボビー💕


これはインドネシアで生活していれば必ず

経験あると思います。


家作りの時の大工さんや工事やさん、

お手伝いさんなど助けが欲しい時は

とても助かる存在です。


しかし中には仕事が1日で終わりそうなものを

5日間も掛かる人、掃除が下手で困る通いの

お手伝いさんとか。


言っても聞いてくれないとか、改善が見られ

ない場合は辞めてもらうしかありません。


明日から来ないで!と、

言いたいけど言えない💦


外国に住んでいると嫌われたら最後です。

住めなくなってしまいます。



そんな時はこんな言い方があります。

「取り敢えず忙しい時期は終わったから

又忙しくなったらお願いね。」


その人なりに一生懸命だと思うのですが

どうしても日本と比べてしまうので

不満が溜まります_:(´ཀ`」 


でも「首!!」なんてはっきり言ったら

ダメ!ダメ!

自分が正しいと思っても他の国に行ったら

気を使わないと問題が起きます。


又お願いするね。

と言ってもお願いしなくても良いし、

インドネシア人同士もアッサリしたものです。


約束してたのに時給のいい方に何も言わず

鞍替えしてたり普通なのです。


性格を正そうと説教しても無駄だし、

その国民性には合わせるしかありません。

こんなものよ!と諦めて^ - ^



夫が頼んでいた職人さんが実は1日の仕事を

5日間も掛ける人です。


その言葉で断ったそうです。

夫がこの仕事やって!と支持すると

俺はやりたくないからあんたやって!と、

言われたそうで・・・。

何のために人を雇っているのかと

嘆いていました。



親戚のおじさんだから怪我をしないように、

体力いる仕事や難しい仕事は遠慮していた

そうですが、とうとうブチ切れそうになるのを

抑えて、

「俺が給料払っているんだから」と

言ったそうです。

何で給料払いながらきつい仕事を俺ここで

やっているんだろうか?と、半笑いしてた!

笑えます^ - ^


できればお金は知らない人より親戚に

回したいと思うのがインドネシア人です。

そうやって仕事をお願いするのが昔からの

インドネシア式。


でも他人では無いので上手くいかなくなっても

付き合いをしないといけないのが

大変な所のようですね。

だったら他人を頼んだらと思いますが、

毎回お願いする時は優しい気持ちで

思いやりを持ってお願いするのです。

でも毎回最後はストレスいっぱいで

不満が爆発してます!

面白すぎる!(*´꒳`*)

大工さんはくわえタバコ💦←最近の記事


IMG_4661

FullSizeRender

猫の俳句があるのかと調べてみると

猫が季語として使われていました。

松尾芭蕉や小林一茶も詠んでいます。



春のオスの鳴き声を受けて、相手を思い

恋い焦がれ、恋愛という狂態を演じている

ような様を俳句の中では「猫」で表現して

いるそうです。


我が家の庭先にも黒猫ちゃんが毎日来ます。

私は魚をチンしていつでもあげられるように

冷凍しているのですが、可愛い声で鳴くときも

あれば、シャーと怒った声を出したり、

何なのでしょうか?

その様子を観た我が家のウサギは足をダンダン

鳴らし、怒っているぞー!とアピールして

います。

どこを観ても癒されます(*´꒳`*)

ウサギも猫も可愛い💕











インドネシア語のsaudara(兄弟)はよく

使う言葉ですね。

でも、話相手がサウダラを使った場合、

勘違いしてしまう場合があります。

例えば

「サウダラ ダリ マナ?」

ホテルの従業員から言われた場合は

「兄弟どこから来たの?」では無いのです。



「お客様はどちらからですか?」の意味です。

失礼の無いように初めて会った人へ使います。



「このひと サウダラだよ!」と紹介された

場合は、兄弟、親戚、遠い親戚と言う意味。

日本のように細かいことを気にしないお国柄

簡単にサウダラで済ませてしまいます。

遠くても基本血縁関係のある人に使います。



地域でも違うかもしれませんが

インドネシア語を聞いていて不思議の

思ったので、結婚15年目にして夫に

聞いてみたのでした。


私は親戚の事を親しみを込めてサウダラと

言うことで親近感を相手にアピールして

いるのかと勘違いしていました。




夫の今朝の朝ご飯!

IMG_4627


私の大好きなサツマイモ。

夫は日本では食べてくれなかったのですが

インドネシアでは化学調味料が気になると言い

やっぱりシンプルな物が安心と・・・芋!


でも、敬老の日の画像を送ると

「唾を飲み込んだ!」とメールが来ました。

やっぱり芋よりお寿司が良いですよねー笑



一緒に住んでいる義母は全ておかずは買って

くるので、濃い味が気になるようです。

食事を聞くたびに揚げ物が多くて悲しく

なりますが

芋顔にならないように頑張って欲しいです(^^;)



私は今夜秋の味覚のさんまです!

人気急上昇の宮崎のヘベスを貰ったので

搾ります。

種が少ないのが良いです。

レモングラスが手に入らない場合は

代用できますよ。

インドネシアやタイで使われている

コブミカンも成長してきました。

FullSizeRender
楽しみです!

IMG_4628
今日のポビー!

100円のプラスチックの視力回復眼鏡が

なっなんと、インドネシアで1万円以上だって!

FullSizeRender

家に女性3人がこの眼鏡を持って来まして、

義母にセールス中の丁度その時に夫帰宅。


話を聞いて見るとこの眼鏡をRp1,500,000で

買ってもらい、後日セミナーで皆んなに

使い方を教えてあげるというもの。


その話を聞いて夫は

これはRp10,000で売ってるの知ってるし

目が良くなるんじゃなくて、筋肉を

鍛えるんだよ。

年寄は老化からだから良くならないから

若い人に勧めなさい!と言ったら

プンプン怒って帰って行ったそうです(*´Д`*)

リストに義母の名前をしっかり記入して!


又来るのでしょうね!

家族が居ないお年寄りの家に。



色々なものがあります。

ネズミ講みたいなお金を集めるのもあるし、

少し前に流行っていたのは、韓国の

プラスチックタッパーを売って紹介料が

入る、これもネズミ講式ですね。


でも人気があるようで成績良い人は海外旅行に

行かせてもらえる位です。

凄いですね!


インドネシアビジネスはまだまだ

未知数です(๑・̑◡・̑๑)


でも100円を!

アイデア?

凄い!

でも家族が買わされたら腹立つ!!

このページのトップヘ