断食1日の終わるタイミングをご紹介。
断食は太陽暦ではなく太陰暦(月の動きを基準にした暦)というイスラム暦が使われています。
西暦622年がイスラムの元年としています。
1年が365日ではなく354日としているので11日短くなります。
日本も明治以前は太陰太陽暦だったそうです。
空の月が一番欠けた状態を「朔」(さく)と言い、この朔から約15日たつと満月になる。
これを「望」(ぼう)という。望から又約15日たつと朔となる。
それが2回めぐって1ヵ月(29.53日)とし、12回これを繰り返すことで
1年(354.36日)としたそうです。
でも、四季がある日本は季節のずれが問題だったのです。
だから今は太陽暦を使っているのですね。
予断ですが上司に望月さんという方が居て、ご先祖様は忍者だと伺いました。
月の明かりが頼りだったのですね。
月を望むなんて凄い名前!!
太陰暦だから毎年断食月は早まって行くのです。
イスラムのアプリで「MUSLIM PRO」という便利な物があります。
以前も紹介しましたが、内容もリニューアルされ、コミニュティーなども出来ています。
「タスベエ」という叔父さんみたいな名前のイスラムのお数珠みたいな物があります。
アプリに入っていて玉を指でスライドさせて使うものがあり、そんなモスクで使ったら???
ダメでしょう!!
モスクは携帯電話禁止だと聞きました。
近所のモスクには手ぶらでいきます。
このアプリは自分の住んでいる所の礼拝時間を細かく知ることが出来ます。
地球の裏や上や下でお祈りの時間が違うって面白い。
今朝は朝5時から大潮だからと海に向かって、8時くらいには帰ってきました。
望の日なのです!
釣れる日だからって何時も釣れる訳ではないのですが!
出ました!!
3杯!
大きさも今年一番で2.5キロくらいでした。
又、夕方向かいました。
断食の今日の終わりは19時17分です。
どうやって終わるのかと言いますと、時間が来たら独り言くらいの小さな声で、
お祈りの言葉を言って、水をグラス一杯ほど飲んで、バナナ2本、ゆで卵1個食べました。
後一回投げて家へ帰ろうと!
夕方も小さめ2杯釣れました。
爆風にあおられても喜びのスマイル!
この最初の一口は優しい食べ物が良いと思っているので、バナナにしました。
清潔、簡単、手間いらず!!
ゆで卵は叔母が牧場で買ってきたと頂いたので茹でただけで、食べ物の指定があるわけではないのです。
後帰って来てシャワーを浴び、お祈りをした後に食事です。
断食をしているせいで、薄味になってきます。
味覚が普通になるのでしょうね。
今日のチキンは味が濃く感じました。
単に煮過ぎたのかもしれませんが・・・。
ごめんね!ごめんねーーー!!
病気防止やすでに病院から言われている方も、薄味に慣れたいなら断食がお勧めです。
無理なく自然に濃い味が食べられなくなります。
今日はイカ刺しを3軒に配りました。
とっても喜んでもらえて嬉しかったです。
「言の葉」
人と比べることは何の意味もありません。
人それぞれ、生まれ持った素質も、
取り組むべき課題も、違うからです。
比べてよいのは、
過去の自分と、今の自分だけ。
過去の自分より、今の自分が、
進歩できれいればよいのです。
(江原啓之さんの著書引用)
ふむふむ!分かりやすいお言葉!!
今日も有り難うございました。
断食は太陽暦ではなく太陰暦(月の動きを基準にした暦)というイスラム暦が使われています。
西暦622年がイスラムの元年としています。
1年が365日ではなく354日としているので11日短くなります。
日本も明治以前は太陰太陽暦だったそうです。
空の月が一番欠けた状態を「朔」(さく)と言い、この朔から約15日たつと満月になる。
これを「望」(ぼう)という。望から又約15日たつと朔となる。
それが2回めぐって1ヵ月(29.53日)とし、12回これを繰り返すことで
1年(354.36日)としたそうです。
でも、四季がある日本は季節のずれが問題だったのです。
だから今は太陽暦を使っているのですね。
予断ですが上司に望月さんという方が居て、ご先祖様は忍者だと伺いました。
月の明かりが頼りだったのですね。
月を望むなんて凄い名前!!
太陰暦だから毎年断食月は早まって行くのです。
イスラムのアプリで「MUSLIM PRO」という便利な物があります。
以前も紹介しましたが、内容もリニューアルされ、コミニュティーなども出来ています。
「タスベエ」という叔父さんみたいな名前のイスラムのお数珠みたいな物があります。
アプリに入っていて玉を指でスライドさせて使うものがあり、そんなモスクで使ったら???
ダメでしょう!!
モスクは携帯電話禁止だと聞きました。
近所のモスクには手ぶらでいきます。
このアプリは自分の住んでいる所の礼拝時間を細かく知ることが出来ます。
地球の裏や上や下でお祈りの時間が違うって面白い。
今朝は朝5時から大潮だからと海に向かって、8時くらいには帰ってきました。
望の日なのです!
釣れる日だからって何時も釣れる訳ではないのですが!
出ました!!
3杯!
大きさも今年一番で2.5キロくらいでした。
又、夕方向かいました。
断食の今日の終わりは19時17分です。
どうやって終わるのかと言いますと、時間が来たら独り言くらいの小さな声で、
お祈りの言葉を言って、水をグラス一杯ほど飲んで、バナナ2本、ゆで卵1個食べました。
後一回投げて家へ帰ろうと!
夕方も小さめ2杯釣れました。
爆風にあおられても喜びのスマイル!
この最初の一口は優しい食べ物が良いと思っているので、バナナにしました。
清潔、簡単、手間いらず!!
ゆで卵は叔母が牧場で買ってきたと頂いたので茹でただけで、食べ物の指定があるわけではないのです。
後帰って来てシャワーを浴び、お祈りをした後に食事です。
断食をしているせいで、薄味になってきます。
味覚が普通になるのでしょうね。
今日のチキンは味が濃く感じました。
単に煮過ぎたのかもしれませんが・・・。
ごめんね!ごめんねーーー!!
病気防止やすでに病院から言われている方も、薄味に慣れたいなら断食がお勧めです。
無理なく自然に濃い味が食べられなくなります。
今日はイカ刺しを3軒に配りました。
とっても喜んでもらえて嬉しかったです。
「言の葉」
人と比べることは何の意味もありません。
人それぞれ、生まれ持った素質も、
取り組むべき課題も、違うからです。
比べてよいのは、
過去の自分と、今の自分だけ。
過去の自分より、今の自分が、
進歩できれいればよいのです。
(江原啓之さんの著書引用)
ふむふむ!分かりやすいお言葉!!
今日も有り難うございました。