カテゴリ: 日本

現在日本で暮らしています。インドネシアに帰るのは1年に一度位で、突然義母の病気とかの時になります。


妻は日本で待つ事が多くなりました。
理由は嫁が居ると移動、食事、病気など気を使うので疲れると、はっきり言われています。


確かに若い時と違ってとても疲れやすく、回復に時間が掛かるのが続いたからです。


それと、離れて居る時間は自分中心で動けるので、結構その時間を満喫しています。友達とランチに行ったり、自分だけの食事なら手抜きしまくりグータラできて、独身てこんな感じだった?と独り暮らしを謳歌。


日頃家族を持つと、自分の事は二の次になっている生活を自然にしていると気付かされます。結構頑張っているのね私って^ - ^


夫は日本に慣れすぎて、インドネシアの騒音が頭痛になると長く電話がきます。昔はLINEも無くて国際電話が高くて大変でしたが、とてもLINEに助けて頂き感謝です。


国際結婚を振り返ってみると、普通が嫌いな私にとっては感動や刺激的な日々だったと思います。自分に無い部分をフォローし合い歩んで来れた気もします。


でも、夫が10歳も年下となると気の毒な気持ちになっています。若い頃はこんな事思わなかったのに、いつまでも若くしていられません。心掛けなどではどうしようもない事の方が増えて来ます。


年上妻より一言・・・歳の近い人と結婚した方がいいと思います^ - ^


私の田舎暮らしのYouTube




FullSizeRender
仔猫は今2ヶ月と20日。
黒猫ボビーちゃんはいつのまにか妊娠し
ていました。
仕事から帰ってきて、玄関を開けながら庭に向かって「ボビーちゃん、リリーちゃんおいでー!」すると、両足濡れている親猫が目の前に現れて、私に何か言いたそうな顔です。
すると真っ黒な赤ちゃんらしき物が出て来てペロペロ舐め始めそれをぶら下げながら我が家の段ボールの中に入って産んじゃったのです!
携帯電話を探すのですが見つからず慌てて走り回っていました。


その後又じーっと私の顔を見ています。
「どうしたの?もしかして他にも産んじゃったの?どこ?」と言うと
真っ暗な庭の先の工場の中に私を連れて行きます。
携帯のランプで追いかけると複数の仔猫の鳴き声が!
胎盤が付いたままの仔猫を1匹加えて又我が家の段ボール迄走りました。

それを何と5回も続けて私はヘトヘト!
全部で6匹産んだのです。

猫の保護をしているトミーおばちゃんに話すと昔から赤ちゃんが1匹でもいたら半年は妊娠しないと言われていたと。

妊娠期間約60日前後と聞いたのですが出産後2週間くらいでお腹に入ったのでしょう。
初めての猫に初めての仔猫、更に初めての出産。
感動しちゃいます。

ボビーは前日使っていない工場から私を呼びました。
珍しいなーと思いながら工場へ入ると後ろを気にしながら私を案内しているようでした。

隅っこの隠れた場所に座り込んでこちらを見ています。
何となくここで産もうと思っているのと心の声が聞こえた気がしました。

そこで以前用意していた段ボールにバスタオルを敷いてそこのガラクタを退けてみました。
他から見えないように木の板で目隠しもしておいたのです。

出産の時に仔猫を産んでいた場所は私の用意した段ボールのすぐ横に産んでいました💦
私が手を加えた場所はイマイチ何か違ったのでしょう。
余計なことをしてしまいました。

でもあそこで産んで我が家に子供を連れて来るなんて、私の気持ちが通じたような気がして凄く嬉しかったです^ - ^

ここで産んでいいよ!
元気な子を産んでね!と、撫でながら話しかけていました。

帰って来たインドネシア人夫に話すと同じく感動したのと、もう一つ「胎盤はインドネシアではなかなか手に入らないお守りだからあったら頂戴!」
何?それー!
びっくりしながらも、丁度胎盤2個引っ付いたまま親猫は疲れ切っていたので私がハサミで切って、バレないように一個戻し一個網に入れて外の木陰に干しています。

夫は大喜び!

更に「へその緒は?」

「一緒に干してて!思い出に取っておこうよ。」

インドネシア人の胎盤のおまじない

胎盤はレバーみたいで少し臭いがしました。
怖いような気持ち悪いような普通なら触りませんが、たまには夫を喜ばしてみようかと頑張ってみました😁

それから5日経ち6匹全員元気に育っています。
しかし、生後2ヶ月のチビちゃんが生まれたての仔猫をくわえたり、突いたり、おもちゃにしようとするので要注意です。

親猫も生まれたばかりの仔猫にオッパイ飲ませてから上の仔猫にこっちにおいでと呼び、オッパイを飲ませています。

つい最近迄自分だけの物だったのに我慢したり、構ってもらえなくて寂しかったり、2ヶ月の仔猫も人間の様に成長しているようです。

皆んな元気に育ちます様に。
胎盤お守りが完璧に完成しますように
^ - ^

IMG_7008



荷物を入れたLハードケース3個(MAX23キロ)、機内用荷物が2個、釣り用竿ケースが1個。
まだ足らないようです。
もう一個Mハードケースを持って行く事になるでしょう~!

大韓航空なので追加荷物は1個目が1万円で、2個目から何個でも1万5千円。
23キロを超しても追加料金が加算されるので、細かく量って詰めました。
5個以上になったら電話で連絡をしてと言われたのですが、1人5個でしょうね・・・多分


便利に感じたのはこちら
大活躍です。



これが良いと思うところは、旅行バックの中に入れられるコンパクトサイズ。
旅行先でも荷物の計量はしないと追加料金がびっくりするほど高く付いてしまうこともあるので。
airasiaなどは当日カウンターで払うより、事前予約で荷物の重量分払っておいたほうが断然お得です。


ハードバックのLも買いました。
価格は最安値で、品質もまぁまぁ大丈夫そうです。
詰めたり出したり繰り返していますが、今のところ壊れていません(*^^)v


失敗した買い物はこのハードケースのカバーです。
不織布出できていてサイズが合わない物を買ってしまいました。
S、M、Lでは無くきちんとしたサイズを確認しないと合わない場合があります。

私の場合は重いこの旅行バックを祖母が引きずって運んだので、庭から車に乗せるそこで既に破れてしまいました。
カバーは必要無い程のバックの値段なので、新しくても潔くカバー無しで良かったようです。

FullSizeRender
この大暴れの仔猫ちゃんは4月1日生まれ。
手前のお母さんはよく遊びに来る野良ちゃんで餌をあげたり可愛がっていました。

最近お腹が大きくなってきた感じ。
ナデナデ出来るほど信頼関係を私と結んだのでお腹にそっと手を当ててみました。
動くーーーー!!
又妊娠してるー!!


インドネシア人夫は命の有難さを深く論じる人なのでこの妊娠に喜んでおります。

このペースだと1年に4回の妊娠もあり得るのでは?
前回の出産時の様子にとても似ています。

1.食欲旺盛
2.歩き方がゆっくりでお腹が横に出ている
3.とても甘えてくる
4.出産場所を探している様子
5.仔猫がじゃれてくるのに対して「ヤメテー!」と叫んでいるような猫語が聞こえてくる

以上が猫の妊娠後期の様子です。

1週間前に駐車場に居た仔猫を育てて欲しいと猫好き友人から連絡が来ました。

風邪で具合がかなり悪くて猫も目が目ヤニで開かない状態と言っていたので、夫と話し合いお断りしました。

友人は猫が居ないと生きていけない!というくらいの猫好き、家猫二匹、身の回りのもの猫グッズだらけなのですが、仔猫は家猫二匹が嫌がって殺すかもと心配していました。

威嚇はしていたようですが慣れる前に、その仔猫は天国へ召されてしまいました。
小さ過ぎたし何か病気もあったのかもしれません。
最後優しい人に見守られて良かったね!と皆んなで彼女の優しさに感謝です。

夫が言っています。
猫好きの人は幸せそうな人が多い。
動物全般可愛がる中で生死から命の大切さなど大きな学びが自分の人生の糧になるのでしょうね。
悲しい体験もするけど命に関する経験って大切なんですね。


無事に出産してくれるようにドキドキしながら待ちます!
仔猫が3ヶ月経たないうちの妊娠です。
そんなことってあるんですね。
餌が豊富で健康状態が良いとか子宮の回復が早かった?保護活動家のトミーおばあちゃんに聞きました。
凄いです!


ウサギ小屋に勝手にダイブしてウサギをいじめる仔猫!
元気あり過ぎて凄い!
FullSizeRender


外国人登録証明書は7年に1回新しいカードに変えないといけません。
カードの表の一番下に書いてあります。
市役所では住所の書き替えなどしますが外国人登録証明書は入管管理局でしかできません。

鹿児島県の入管は2019年5月に引っ越しとなりましたのでご注意ください。
以前の場所から車で3分以内でとても分かりやすい場所になっていました。
以前は恐ろしく暗くて古い建物でした。

一階の受け付けで名前と来た時間、車のナンバーなどを書かなくてはなりません。
優しいガードマンのおじさんがエレベーターまで案内してくれます。

準備するものは
1.パスポート
2.写真1枚(3×4)
3.外国人登録証明書

後は見本を見て自分の国籍、住所、名前
生年月日を書くだけです。
外国人1人でも出来ますので安心して下さい。

FullSizeRender
新しい場所です。
九州は福岡が中心になっていますので福岡出入国在留管理局鹿児島出張所という長い名前になっています。

大阪の入管と違いみんな優しい🤣
外国人が少ないからでしょうね!

鹿児島県はフィリピン人が多く宮崎県はインドネシア人が多いそうです。

大阪の入管は外国人の人数が半端ない!
こちらは人もちらほらで私たちの前に男性2人とアメリカ人夫のファミリーと後にフィリピン人妻のご夫婦に会いました。

職員の方は若い女性が2名受付で対応してくれていました。
可愛い!


外国人と話をしてみると家賃が安いから鹿児島に住んでいたり、民宿の手伝いをしていたり、海に潜って楽しんでいるとか色々楽しいお話を聞かせて頂きました。

結婚の書類を出す時偽装結婚を疑われたとか!!
「皆んな一緒ですよー!」と^ - ^

「インドネシア語とタガログ語って似てますよね。」と、話して通訳する旦那さん思いっきり日本語で通訳になってないし、奥さんも日本語まだ良く分からないようでした😅
これは疑われるかも!
歳行っていそうだけど新婚さんかな?
私よりは絶対若いけどね!

優しそうな旦那さんで幸せそうでした。

今日は断食明けと夫の休みと外国人登録証明書の延長と重なった凄い日でした。

入管は予約無しで平日の9時から4時まで空いています。
お昼は1時間の休憩があり土日はお休みです。

心配な方は電話をしてから出向いて下さいね!IMG_6875
事務所移転のお知らせが一階に貼られていました。






庭にたまに現れる黒猫ちゃんにボビーと名前をつけて早いもので半年になりました。

毛長のボビーちゃんがオスかメスか分からずシャッターチャンスを狙っては後ろ姿を撮影。
全く分かりませんでした。

急に太り始めたので餌のあげすぎかな?と思っていたらまん丸お腹でご飯を食べに来るようになり、4月1日に倉庫の床下で仔猫ちゃんを数匹産んだようです。

数日して我が家の天井に住み始め、私が起きると玄関に先回りしてご飯頂戴と鳴いて呼びます。
天井裏に入れるのは古い家だから💦
まあ可愛い!


日曜日の夕方に早めに帰ってくると天井のボビーが大きな声で鳴いています。
庭を走って玄関のドアが閉まっているのを見て又大慌てで又走っていくボビー。

何かが起きた!

家の中の本棚裏からか弱い声が!
大急ぎで本棚を動かし壁を外して覗いてみると、埃にまみれた仔猫が。
初めて抱く仔猫。
可愛い💕

その後親猫ボビーに見せても自分の仔猫だと直ぐに分からない?不思議!

少し経って自分の仔猫だと分かると首をくわえて出て行こうとした。

その日は何気なく動物と話せるハイジの猫編動画を見た後だったので、ゆっくりボビーに話しかけました。

瞬きをゆっくりしながら。

「ボビーうちの子になって。ここで安心して暮らして。」と、
するとボビーも「有難う。そうするね。」と言っている目をしていました。

その日からボビーは我が家で子育て中。
ブラッシングも1日2回、トイレは外に出て行くので帰ってきたら身体を温泉タオルで拭いてあげます。
安心してのんびりしている姿に癒されます。

仔猫のリリーは三毛猫らしいです。
埃まみれかと思っていたらグレーの産毛でした。

この家に来て6日目で生まれて27日目。
大切に育てていこうと思っています。

3mほど上から落ちて目の横を切ってしまっているのですが親猫がペロペロ舐めて傷を直してくれています。

親猫がいる場合は塗り薬は要らないそうで、親猫が居ない仔猫ちゃんは直ぐ病院へ行った方が良いそうです。
何にも知らない私達。

FullSizeRender

救出後1週間は隙あらば逃げ出したかった様で、何度も首をくわえて逃げそうな感じでした。

知らない人が覗きに来るので危険を感じているような様子です。

天井や床下よりまだここの方がマシでしょう?!





野良猫ボビーが子猫を産んだみたい・・・!

産む4時間前まで私の足元をくっついて歩いていたのに。
間に合わなかった!
夕方ダンボール箱を貰って来たので横たわっているボビーの横でガムテープで補強!
このダンボールに入って出産してくれたらなぁーと思いながら夜になり、気になって庭を探してみると倉庫の床下から子猫の鳴き声が。

土の上で出産した様子。

次の日子猫を気にしながらも「餌を頂戴」とやってきた。
倉庫から我が家の玄関までは5メートル。
キャットフードを食べている時も落ち着かない様子。
子猫の鳴き声がしたら水も飲まずにダッシュして、隙間に入る前に私の方に振り向いた。

ボビーの口からキャットフードがはみ出ている^ - ^
可愛いママボビー!


猫の保護活動をしているトミーおばさんへ話すと、「早めに避妊手術しないと」とアドバイスを受けた。

一方インドネシア人夫は子猫を外で産ませてしまった事にとても後悔している。

しかしボビーは野良猫😅
子猫の鳴き声が減っている気がして、他の動物に食べられたのかも💦
今度は部屋の中で産めるようにしないと!と気合を入れている。
命の尊さについて小さい頃から学んだインドネシア人には避妊なんて頭に無いらしい。
だから何も言えず。

早く仔猫を見たい^ - ^

出産して昨日で1週間。
現在我が家の屋根裏に移動した様子。
でも今朝は餌を食べに来ていない。
床下から子猫の鳴き声がしたり、より安全な場所を探して移動を繰り返している様子。
FullSizeRender

ボビーは野良猫じゃなくて我が家を気に入っている何処かの飼い猫かも。
昨日はブラッシングしたようにツヤツヤの毛並みだった✨


桜が咲いて春は出産の時期ですね!
昨年の11月頃からちらほら我が家へ顔を出す黒ネコ。
猫にあまり興味もなくお互いに警戒していました。
でもやせ細っている感じで可哀想に思い餌と水を遠くに置きそっと見ていました。
最近お腹がかなり大きくてここ2ヶ月間は毎日顔を出しに来て餌を食べた後は庭でのんびりしています。

私の足元にまとわりついて離れない!
可愛すぎて困る!
家の中に寝たそうだけどうさぎを飼っていてお互いに危険なのと、糞尿の始末が又増えるかと思うと簡単には家の中で飼う事が出来ないでいます💦
あーどうしよう!
FullSizeRender

夫のファスナーが壊れた服で猫のベットを作ってみました。
以前貰った猫トイレのプラスチック容器です。

中へ入るように促したら横たわりすぐ目を閉じて寝始めました。
こんな気持ち良さそうな顔初めて見た!
猫は丸くなって寝るんですね!

出産の準備も検索してますが
静かで安全で人目につかない湿気のない場所で産むって書いてあったので夕方から何処がいいのか出産場所探しです。

何処の誰の猫なのでしょうか?
お腹の赤ちゃんに栄養が行くように高めの贅沢餌を買ってみたり楽しんでます。

「6匹くらい産んだらどうするの?」と夫へ聴くと
「庭で飼えばいいんじゃない?」と
人間の思うように飼えるのでしょうか?

近所には猫のフンで苦情を言いにくるおばさんが2名います。
それも怖い!

IMG_6239

鹿児島県で第75回薩摩鷄の品評会がありました。
その日小鳥をホームセンターで見ようと出かけ、偶然にも通り掛かった公園から鶏の鳴き声が!

FullSizeRender
鳥好きインドネシア人は大喜び!

日本でも闘鶏が昔は行われていましたが今は天然記念物となったし賭け事は捕まりますのでペットとして飼っているそうです。

FullSizeRender
尻尾が長く綺麗な羽でとても大きかったです。
4種類の薩摩鶏が並んでいました。
前列が今一位になった鶏で順番に並べてあると。
たまたま親切に教えてくれた方の鶏は「一番後ろになっちゃった!」と、残念!

チャンピオンは姿勢、体重、毛並み、トサカの立ち具合などスタイルで選ばれるそうで、鳴き声は関係無いそうです。
インドネシアのカナリアコンテストとは又違いました。



FullSizeRender
このおじさんは一昨年県知事賞を貰ったそうで、「今年はダメだったー!」と言いながら色々詳しく教えてくれました。

鶏が年取ったら食べるの?と聴いたら
「ペットだから食べないよ!」と
その答えに結構びっくり‼️
大切に大切に育てているんだなーと感じました。
ごめんね!

コンテスト中に産んだ卵🥚をあげようかと言われて喜んでもらいました。
でも2週間前から雄と離すので無精卵だそうで残念ながら夫のお弁当のオムレツになってしまいました。


800年前からの歴史があるそうですが最近は飼う人が少なくなって今後いなくなってしまうのではないかと危惧していました。

何故かと言うと、昔は朝鶏の鳴き声が目覚まし時計の代わりだったそうですが、今は夜勤の仕事もあったり、庭が狭かったり、近所から苦情が来たり・・・。
とても大きな迫力ある鳴き声でしたよ!

自然と共に生活できる環境は中々無くなってきたのが理由だそうです。


この卵おじさんは「コンテストは入賞出来なかったけど、県知事と握手できたから良かった!!」と大喜び^ - ^

鹿児島知事は有名男性俳優ですからね!
FullSizeRender









日本人でも自分に合う会社に出会えるなんてなかなか。
あっても人間関係に問題ありだったり、ブラック企業だったり💦色々ありますよね。

そこで専門の技術を持っていれば良いのですが、日本語が喋ることが出来る外国人というだけではなかなか難しいです。

日本語もどの程度出来るか口頭で言っても理解してもらえないので日本語能力試験の最低N4かN3は取っておきましょう。
年に2回行われてどこの国でも受けることができます。
日本では一回5500円で次回は7月7日(日)です。

これは会社に入ってから仕事以外のコミニュケーションにも大きく影響するので
語彙力は大切です。
日本語は単語が多く表現が細かいのが良さでもあり難しさでもありますね。


就職活動するなら履歴書だけでは無く職務経歴書も添えましょう。
求人の条件に書いていなくても伝える事が大切だと思います。

会社側が欲しい人材と少し違うと思えば不採用になりますが、入ってすぐ辞めるより自分を知ってもらい採用してもらうのが理想ですね。

職務経歴書には経験した職種は細かく書き、何を学んだかとか何に貢献したとか語彙力を駆使したら結構うまく書けると思います。
パートナーがアドバイスしてパソコンで作ってあげましょう。

今迄の経験が次に受ける会社にプラスになる事をはっきりと自信満々で恥ずかしいくらいでもいいと思います😁
見ず知らずの人に自分をアピールするのは恥ずかしいですが思い切って書きましょう。

職務経歴書は少し書き直せば何度でも上書きして使えるので作っておくと便利ですね。


履歴書はWardで作るのが普通にはなっていません。
まだまだ手書きをハローワークでも勧められます。

「パイロット」の消せるボールペンとかで書くことをおススメします。


「間違ったところを消しましたね!」とは今まで言われませんでした。
言われない様に綺麗に消します😄

「自分で書いたのですか?」と字が汚くても努力がポイントとなります。
夫は鉛筆で下書きしてあげようか?と言っても自分で見本を見て書いていました。

一文字の大きさがバラバラでしたが「綺麗に見せるポイントは字の大きさを揃えるといいよ」とアドバイス後、書き直した履歴書は見違える様に整って見えました。


日本人でも履歴書は何枚も書き直すほど大変ですもんね。
間違えて当たり前!
消せるボールペン大好き💕


写真はネクタイをした正装がおススメです。
履歴書頑張って書いたのに面接前に送り返されるのも悲しいですからね。
基本は守るべし。

履歴書の封筒の書き方なども外国人には分かりにくいですね。
何でも検索すればすぐ分かる時代ですから私も「そうだったのー!初めて知った!」そんな事もたまにあります^ - ^

面接で手渡しの場合封筒の表書きはしないとか、A4サイズの封筒を使うとか、ハローワークではクリアファイルに入れるように勧められた事もありました。
ネットでは書いてなかったけどね!

新しい壁が出来ると知識が増えて自分の為にもなります。
不採用が続いたりうまくいかないなと感じたら少し今迄と違うやり方を試してチャレンジしてみて下さい。

不採用なら縁がなかった!
採用でも途中で嫌になったら勉強になった!
社長が優しくて仕事が簡単で給料が良かったら縁があった!

パートナーの良さはあなたしか分からないので是非心から応援してあげましょう。
仕事がうまく行くと日本生活ももっと楽しくなって家族も笑顔^ - ^


《就職が決まったらする事》
海外の家族を扶養しているなら扶養家族に申請しましょう。
税金が安くなります。
その為にも家族証明書は自国から持ってきましょう。
コピーでOK!
会社から海外へ送金している証明書を出す様に言われたら、送金証明の控えが出る会社か普通の銀行から送金しましょう。

我が家は最低年1回は帰るのでその時お金は直接渡していました。
でもそれでは扶養している証明が取れませんよね。

転職とともに扶養の申請が面倒でやらないのが数年続いています。

1人38万円の控除となるので勿体無い。
今回は転職とともに申請してみました。
前年度の税金が凄くて、税金払う為に必死で働いていたかのように感じたので!

証明書の提出要望があればそれからすぐ送金する予定です。
金額は大きな問題ではないと思うので5万くらいかな?
この証明書もお金を送っている事実の確認ですから毎月出すのでは無く以前は年一回だったので今も変わらないと思います。

以前日系ブラジル人に聴いたのですが、誰でもいいから5人扶養に入れたら税金が安くなるからと派遣会社に勧められたそうです。
だから遠い親戚の名前まで使っていたらしい💦
そんな会社が多いせいで証明書提出とか今は厳しくなったようです!


夫婦で姓が違うとか我が家の様に夫が姓無しの場合は配偶者だと分かる証明書も出さないといけません。

我が家の場合は妻が世帯主になっているので私の住民票を取りその中に夫と書いてある欄があるので私の住民票を使いました。


近所のおばさんちの桜は1本の木に2種類の桜の花が咲いていました!
綺麗!!幸せ💕

FullSizeRender

頭どこ?
FullSizeRender








このページのトップヘ