カテゴリ:ジャワ島 > お土産

ブラックオパールの買い方について
FullSizeRender

オニキスのように真っ黒にも見えるブラックオパールですが、インドネシア産はジャワ島のBANTEN産になります。



店内で見ると真っ黒に見えます。
一歩外へ出て太陽に当てて見るとびっくりする様な綺麗な色が浮き出て来ます。



これは太陽の光を当てた時に、緑と赤色が浮き出て来た様子です。
綺麗!!
5003
これが現地で3万円といわれ、2個買うからと値切って1個2万5千円になったブラックオパールです。



インドネシア男性は指輪をするので、ほぼ男性用リングが付いています。



サイズが合わない場合は店内で合うサイズのリングを探して、付け直してもらうこともできます。



ラジャと名付けられたブラックオパールはこちら!
FullSizeRender
ランプを当てて見るとブルーがベース色の様にも見えますね!
かなり大きくてアクセサリー向けではなく、家宝サイズの箱に入れたいタイプです。


石好きな男性なら指輪として良いのですが、女性にはかなり大きく感じるサイズでした。
素敵すぎ!
FullSizeRender
価格は6万円程です。
大きいサイズは高価になりますが、厚みもインドネシア人にとっては重要なポイントです。



オパールを購入する時は是非横や下から見たり、貼り合わせかどうかチェックしてみて下さい。


FullSizeRender
1個買うより2個買う方が値切りやすく、お店の人も必ず負けてくれます。



これはファイヤーオパールですが、1個5000円ずつ安くしてくれました。



昨日も買ったから今日安くして!と言っても下がりません。
一番はまとめて買うから下げて欲しい!と言うのが安く買えるコツです。




言い値の半分から交渉してみて下さい。
買い手と売り主の丁度真ん中で決まるかもしれませんよ。




このお店で数年前から買っているのですが、今回はかなり高くふっかけられている気がします。



信頼しているから払わなくても今日持って帰って良いよ!と言っていました。



信用を逆手に取ったおばちゃんの営業トークです。



そんな事を言われても私は信じていません。
値段が思ったより高かったからです。




石の値段は見る人にもよります。
熱くなってすぐ買わなくても大丈夫。
そんなにすぐ売れないので、ゆっくり次の日に買いに行くのも一つの方法です。



1万ルピア(1200円)払ってくれたら明日まで誰にも売らないとも言ってくれたのですが、
そのお金は購入時に返してくれないお金だと分かり払いませんでした。



日本なら請求金額から引いてくれるのが普通ですが、お国が変われば違います。
おばちゃん凄いパワー!



購入する事が決まったら、リングが気に入らないとか、サイズが合わない場合はそこで変えてもらえます。




石のサイズにもよるので、なかなかぴったりのリングを見つけられないです。




男性用のボリュームありすぎのリングが嫌なら、金を売ってるお店で作ってもらうことも出来ます。



金1g7000円で約4g位の女性用のリングはできるそうです。
28000円。
銀色で良ければ1g400円。
1600円で好きなデザインが選べるのは嬉しいですね。




材質はプラチナと呼んでいましたがプラチナ色ということでしょうね。



金は日本のように18金はあまり人気がないので、純金のアクセサリーのお店が多いです。



純金は濃い色の金ですが強度が無いので、落としたりすると凹んでしまいます。



金は財産として購入します。
インドネシアではアクセサリーも純金を好みます。



アクセサリーには18金がお勧めです。
千切れたりしたら泣きたいからです。
以前持っていたエリザベス女王のコインは顔が凹んでしまいました。
純金は柔らかいですね。




インドネシア で素晴らしいオパールに出会える事を祈っています^ - ^

























私の父方祖母は101歳!

何か記念の物を作ろうとインドネシアで

帽子を作って貰うことになりました。


夫が買う予定でいた刺繍の機械ですが

色々あって義兄が買いました。

中国製の中古で90万円くらい。

FullSizeRender
FullSizeRender

12枚一気に刺繍出来ます。

日本では帽子になってから刺繍したり

する様ですがこの機械はカット後の

平面の布に刺繍します。


バルダンと言う日本のメーカーの刺繍

ミシンがインドネシアでは一番

人気だそうです。

価格も一番お高いです。

日本の本社に電話した事がありました。

インドネシアにも支店があり中古品も

沢山出回っています。


車などと同じで日本製は部品が安く

手に入るので修理しながら長く使える

そうです。

その他の国の物は部品入手が難しく

荒い仕上がりだと言っていました。

注文したのはこのデニム生地!

1メートル400円くらいのグレーぽい

デニムです。

インドネシアは生地の種類が沢山

あります。

民族衣装やジャケットなど仕立てて

貰う事も多いので生地屋さん巡りも

楽しいです。


IMG_5390

刺繍はこれ!
FullSizeRender

「I❤️NY」のパクリ!

小さく101歳が入ってて何だか可愛い!

祖母の事を大切にしてくれる方々に

配りたいです。

祖母にキャップを被せて皆んな笑顔で

お正月に写真を撮ろうと思います。

40個!

40人!

出来上がりが楽しみです^ - ^








帰国前のお土産探しが始まった様です。

ジャンジャン画像が送られて来ます。

私はひとり日本で税金払うのに頑張って

ヘトヘトと大げさに言っていますので

お土産で罪を償おうと思って

いるのでしょう^ - ^

作戦成功!

IMG_5388
革ジャンは6000円くらい
IMG_5387
革バックは3000円から4000円くらい
IMG_5386
革ハットも素敵
IMG_5384
革サンダルは1000円以内
底部分は残念ながら合皮
IMG_5383
3ウェイ革リュックは3800円
IMG_5382
温泉の街ガルッから仕入れている
革製品の専門店。
デザインを気に入ったら、金具と
ファスナーをチェックしてね!



たまたま写真に映り込んだ彼女!

どんなに細かった女性も結婚したら

90パーセント彼女の様にぽっちゃりさん

になります!

義姉妹7人ほぼそんな感じです^ - ^

幸せスタイル!



革製品をお土産に是非!

夫は全て10パーから15パーセント

負けて貰ってました。

最後はお店の人が「もう勘弁してよ!」

このセリフで値切り終了の様です^ - ^




KALIBREはジャワ島の中の

バンデゥンで作られているバック。

バンデゥンはバンドンとも言われますが

縫製の町として有名でお洒落なカフェや

ショップが並ぶジャカルタよりも買い物

しやすい所です。

FullSizeRender
これはバイクに乗る人用のバックです。

日本では高めなのですが、縫製もしっかりして

5年保証が付いてRp190000!


保証を疑う日本人ですがファスナーなど

壊れた時は送料を払えば無料で直してくれる

そうです。
FullSizeRender


因みにファスナーはYKKとは書いていません。

このブランドの名前入りのファスナーです。



バンデゥンはYKKの工場もありますが

偽物も出回っています。

生地屋さんへ行ったら本物と偽物が

選べます^ - ^


日本でも使っていてファスナーが固い、

折れた、閉めても開いてるとか💦経験あると

思います。

あれ偽物!

FullSizeRender


ウエストと太ももに付けられるので

バイクに乗る人は安心・安全・便利!


このブランドはデパートに入っているので

是非日本へのお土産におススメです。

バイクが多いインドネシアですから

バイク用品充実しています!





フェイスブック利用者が世界一の

インドネシアではバイクもフェイスブックで

買います。


俺はこれだけしかお金が無いけど

バイクが欲しい!革ジャンが欲しい!

「お金の欲しいやつ誰か持って来いやー!」と

こんな写真^ - ^

FullSizeRender
土に植えるってインパクトありすぎ!





インドネシアからのバラマキ土産については

多くの方が紹介しているようなので、今日は視点を変えて

インドネシアの大切な人や長期で行かれる日本人向けに

お勧めの一品を!

image2 (26)


日本用に又購入したエコック真空保温調理鍋です。

インドネシアにも色違いで同じ物があります。


長期滞在のときにとても重宝し、インドネシアの皆が欲しいと大絶賛のお鍋です。



インドネシアのガスは自分で取り替えないといけないのですが、

タンクが小さいのが主流になり、交換が面倒、キャップのゴムが

最初から付いていない・・・などなど難しい事が多々。


きちんとつけてもガスが漏れている音が・・・。

少しくらいなら大丈夫と思っている人が多い!!

怖いです!


そこで一時間掛かる料理を、私はガスにかける時間は15分くらい。

後はこの調理鍋に入れておきます。

骨付き肉が柔らかい、味が染みて最高!


ガス交換しなくても小さいタンクが3人家族で1ヵ月持っていました。

ガス代1ヶ月300円以内。

義姉は4人家族で4倍のガス料金。

エコック!最高。


私が使っているのは3.2Lで、高さ17センチ幅が28センチ位です。

3、4人前のカレーが作れる大きさです。

大きなバックじゃないと入りませんが、中にも詰められるし必ず助かりますので

お土産にお勧めです。


image1 (42)


片手で持てる新しいモデルも出ていますが、私は両手で持つ古いモデルが好みなので

こちらをネットで購入しました。

色んなサイトに出ていますが3.2Lは5000円くらいで買えます。



パール金属という会社の物ですが、お弁当箱やドリンクボトル、圧力鍋などを

出している会社です。


この真空保温調理鍋は重たそうに見えますが、外の保温器は空洞になっているので

重たくないです。

蓋がガラスなのでそれが多少重さを感じます。

中のステンレスのお鍋はカレーなどを煮ると、少しこびりつく事がありますが、

白い茶渋取りのメラミンスポンジで綺麗になります。


image3 (10)


バナナの葉っぱに生米を入れて水でひたすら煮るご飯も、

インドネシア人は2時間煮込むそうです。

水を継ぎ足し、継ぎ足し、目を離したら焦げたとか義妹から聞きました。




そこでこのエコックで出来ないかと思い挑戦しました。

バナナの葉で包んだお米を鍋に敷き詰めお水を入れます、

ガスをつけ沸騰してから約20分間煮ます。

その後保温鍋に入れて1時間待つだけで出来上がっちゃいました。

水の継ぎ足しは必要なしです。



お握りみたいでそのままレジャーにも良いし、自分で食べるのも楽しい一品です。

おこわご飯もインドネシア人は好きです。

似たような物がありますよ。


お料理好きな義母へのお土産や自分のインドネシア生活がストレス無く

過ごせますようにご主人へ買って貰いましょう!

では無く、勝手にネットで買っちゃいましょう!!



インドネシアでも販売していたら、私が営業部長になりたいくらい

大好きな商品です。

旅行でインドネシア男性の指に大きな指輪をはめているのが目に付いたでしょうか?


年配の方を中心に昔からスピリチュアルな物を集めているコレクター達です。


インドネシアのポロブデゥール遺跡からも分かるように、仏教が栄えた国でもありますので。



昔見た動画で、絶対ピストルの弾が当たらない指輪が出てました。



狙いが下手くそなだけでは???



ada-ada saja!!



素敵な石やアクセサリーに出会うかもしれません。



是非じっくり見て素敵な一品を探してくださいね。





【インドネシアの石について】


1 ブラックオパールの原産地 



2 店舗で天然石とプラスチックの見分け方



3 地元の人はグラムで金やシルバーを買う


image1 (20)


   

ここに写っている指輪は、ほぼインドネシアからの物です。



指輪についている石は全部本物です。



プラスチックか天然石か見分けるのが難しいかもしれません。



そこで、インドネシアで石ブームの時に石を削っていた経験があるので



少し書いてみたいと思います。


image1 (7)


これはブラックオパール!



綺麗ですねーーー!



BANTEN産です。



空港で売られているあのお高いブラックオパールもここ原産です。


空港では100万円とかびっくりの値段!!


見るだけはタダですから、是非ショーケースから出してもらって見てくださいね!




写真の石は近所の石専門店で買いました。


おじちゃんおばちゃんでやっている、こじんまりした宝石屋さんです。


インドネシア産のブラックオパールが欲しくて見に行きました。


昔からオパールと聞いたらまだ早いかな??と、思っていたのですが、


ダイヤモンドより今はオパールが好きです。


この時に石を削って作成した本人(社長)が居たので、


疑いの目で何度も本物か聴きました。


高い買い物ですから疑っちゃいます。







下から携帯のライトを点して色が出るか確認。



その時お店の中は薄暗くてこんなに綺麗に赤い色が出ては居ませんでした。



このブラックオパールは一個の原石を3個にカットして作ったそうです。



他の2個もショーケースにあり、



破片は奥さんの指に縦長の素敵な指輪となって



はめていらっしゃいました。









インドネシアで仕上げ石を磨く時は、石やガラス用の研磨するときに使う



白い粉を使ったり、動物の皮で磨くのをよく見かけます。



ホームセンターのサンドペーパーでも綺麗になります。



包丁用の刃を研ぐ、砥石でもいけます。








身近なところに私達でも作れる材料があるのです。



磨かれていない原石を買うのも面白いです。







金のお店で金の指輪を買うときは普通、重さ×1gの値段なので



石の値段は関係ありません。








石の指輪をしている男性達は自分のジーンズに



指輪をこすり付けて磨いています!



座りながらふとももや心臓辺りで!!



A「擦ってないで働けよ!」


B「良い仕事が来るように願いながら擦ってます!」


そんな感じ・・・。









女性はあまり石に興味が無い様で、金のグラム数しか考えていません。



シルバー店でも同じです。



又売れるので財産として購入するのです。



売るかもしれないと思ったら領収書は取っておきましょう。



グラムで買うお店の話です。









綺麗な天然石だと思ったらプラスチックだったと、



ならない為に簡単な方法を!



内包物があるか携帯で写真を撮って、そこで拡大してじっくり見てみる。



奇麗過ぎるのはプラの可能性も!



拡大鏡などを持参して気泡があるかカウンターで石を見てみる。



気泡がある天然石もありますが、ありすぎのクリスタル水晶とか



偽です!







指で触ると冷たい感じは石でぬるい感じはプラ。



ターコイズなど軽い感じはクズ粉から。







インドネシアでもターコイズが取れるようです。



あの時なぜ買わなかったのか?悔やまれます。



多分10万円くらいだったのでしょう。



10キロは軽く超えていました。



アメリカとアフリカだけではなかった!!



知らないことが多いインドネシアへ



さあ行ってらっしゃい!!!



image2 (4)

これは室内で光を当てていない状態です。

普通の黒い石みたい。



でも、オニキスなどとは違う少し透明感がある感じです。



サイズは15mm×8mm×5mm



ルビーを他にも買ったので、それでこちらは1jtになりました。



日本円で8000円(2018年5月19日レート)



良い買い物が出来ました。



指輪のリングはこの偽のダイヤが嫌だから変えてとお願いして



探したのですがピッッタリのサイズが無くて断念しました。



オーストラリアからの白いオパールは良く見ますが、ブラックオパールは



インドネシア国内でも人気なので、日本ではあまり見かけません。



希少価値がありますので是非探して見て下さいね。






今日から5回にわたりインドネシア、バリ島の魅力を再確認してみようと思います。

私がバリと出会ったのは22年前「おおーー!!」

ゼロ歳で行ったわけでは無いので歳が・・・www

その頃はアジアン雑貨店がちらほら出てきた頃です。



インドネシア総領事館に出向いたり、インドネシア貿易振興センターの方のご協力もあり

バリ雑貨店を始めたり、時代は携帯電話を丁度持ち始めた頃でした。遅っそ!!

友人へ誘われて女子3人で行ったバリ旅行が全ての始まりでした。

カラフル、海綺麗、人が多い、観光地、適当、安い、雑貨可愛い、売り物にお菓子のくず、売り物に

タバコの焼き??・・・。

と、テレビでバリ島なんで出ていない頃ですから、凄く魅力を感じて短い旅行期間でも

たっぷり楽しんだのでした。



中でも、雑貨の可愛さには惹かれました。

私が大切にしている物は「アタバック」。

夏が来るのを毎年楽しみにしています。

人気のアタバックですがジャワ島では出回っていません。

現地の女性たちの間ではやはりお高い革製品のバックが人気です。


image1 (18)


アタはシダ科の植物から出来ていますので、インドネシア人にはあまり魅力は感じられないのでしょう。

材料が植物ですから。

手編みで細部まで奇麗に編まれています。

茶色い光沢のある色は燻してあるのでつやが出てきます。

防虫効果や防カビの効果が本当にあるのか?



ご存知ない方の為に一応。

原料のアタは、インドネシアに自生するシダ科の植物で、バリ島のトゥガナン村で製作しています。

バリ島は外国人も多く住む所ですので、デザインも毎年お洒落になっていると思います。

需要に答えようと皆さんとても綺麗に作って下さっています。

コースターやバスケットにお皿など、インテリア製品も可愛いですね!

日本のお洒落カフェでも多く見かけます。




私のアタバックは5年以上なりますが、状態も変わらずカビも虫食いもありません。

実はこのバックは買う時に既にほつれがあったのです!!

どうしても、このデザインのバックが欲しくて!!

でもね、手編みですから網目に差し込んだら直るのが、手編みのバックです。

気に入ったバックがあって直せるようなら買っちゃいな!!買っちゃいな!!

でも、現地で買う時には値切ってね。

「ほつれあり。在庫ある?無いなら安くしてよ。」

今欲しい方は、日本でもネットで沢山出ているので楽しんでみてください。


私のお気に入りのように上が巾着のように絞った物が沢山入ります。

後四角いのが良いですよ!

小さい丸いのを衝動買いしたい気持ちも分かりますが、持ち物で丸い物は・・・あるの?

まずは四角いタイプの物を先に買って、その後丸い物を好きなだけ買ってください!

可愛いけどティッシュとハンカチだけって小学生じゃないんだから・・・。

小学生のDSまで入らないかもね!

これは余計なお世話ですね。ごめんなさい。

image1 (19)



メガネケースにボトルやパンパンの財布を入れても大丈夫なところが魅力です。

重さに強い!!

これは使った人にしか分からないし、そんなに皆入れないかもしれませんが

私は沢山詰めたい方なので実証済みです。

後、凄く軽いです。



image2 (13)

荷物を詰めた後ですがまだまだ入りますね!

籐で出来た小さい可愛いバックを以前買いましたが、デザインが懲りすぎて重いし入らない。

パーティーで1度だけ使ったきりどこに直したのか見かけません。







image3 (4)


ペイントの事が書かれているサイトもあるので誤解が無いように、この写真の

左側の花の部分がペイントです。

これはアタでは無いのですが。

これもとても可愛いのですが、ファスナーや持ち手部分の金具が濡れたら錆びそうな??

安い部品を使っているので現地で買うときはファスナーには気をつけて下さいね。

YKKと書いてある偽者もありますので、開け閉めしたらすぐ分かると思います。

確認してね!

現在ルピアが最安値を更新しているので、細かい部品なども中国から入ってこないと親戚が嘆いておりました。




お値段はデザインが凝ると1万円以上しますが、それだけ大きさに比例して手間も掛かるので

納得のいく一品をどうぞ!




私の母ももうすぐ80歳ですが夏は使っていますよ!

年齢問わずお洒落じゃない方が持ってもお洒落さんみたいに見える一品です!


毎回インドネシアへのお土産で持参するのが

ピーナッツの大袋!

おつまみセット!!


私が嫌いな柿の種とピーナッツの小袋が

一番人気の様です。

子供たちは小さい頃から辛いもの好きです

からねから、ちょっと辛いくらいじゃ

全然問題なし。

お土産で喜ばれるものは、全てここでも

食されているものが外れはないです。


冷蔵庫に半分残っていますが、

食用金粉は絶対食べない!と、言われて私用。

特別祝う日もないのでずっとそのままですが、

みんな怖がって食べないらしい。

みんなで食べたら楽しいと思ったのになぁ~



後、酸っぱいものが慣れないようで、

酢付けの漬物や珍味の酸っぱい味は嫌われ

ました。

お土産を嫌いだと言われたら心が折れます。


だから、インドネシアでも食べているものを

持っていくのが絶対いい!

日本語やキャラクターが載っている

パッケージが可愛い。

味が微妙に違って美味しく感じる。

飴玉は日本の方が大きい。



最近友人から大きな注射メーカーの段ボール

箱に、沢山の食糧が詰められて送られて

きました。

POSの肩に担がれた箱を見て驚いた!

中身は永谷園のインスタントみそ汁、

珍味いろいろ、ホウ酸(ウサギの結膜炎)、

カシュナッツ、イカわさび天、などなどほぼ食糧。


送料がなるべく高くないように考えるのが

普通なんだけど、友人は天ぷら粉に、缶詰4缶

すき焼きの素の大きなボトルまで。

重いものまで有難うとメールしたら、

実家にあったから!だって!

太っ腹!!


義母が一つ一つ美味しいと喜んで食べて

くれるので、説明しながら楽しい時間。

原料が豚じゃないのを確認して、

マシュマロを一緒に食べて美味しかった!

日本のものは美味しいと褒めまくるから、
 
何気なく裏の製造国を見て絶句!

フィリピン産?!。

見なかったことに~!


後、豚味噌が冷蔵庫に残っています。

みんなに食べさせる訳にもいかないし、

こっそり豚味噌のお茶づけ?

ここで食べる日本の味はしみじみ

美味しさを感じます。

ダーリンが毎朝永谷園のお味噌汁を

飲んでいます。

お気に入りはお豆腐入りかな~

ホルマリンが心配で食べられませんからね。



この前はぜんざい屋さんで3袋テイクアウト。

帰り道寂しそうに、

注文後にぜんざいの蓋にチャクチャクの

うんこが落ちてた!

食べないで捨ててくれ~!!

そう叫んだのはダーリン。


もうすぐ大好きな日本へ帰ります。

我慢、我慢!

2014011015410000

昨日石のフェスティバルが近くであり覗いて来た*\(^o^)/*
今有名なのはアチェとガルッで採れた石たち!
後オパールの産地でもあるバンテンの綺麗な綺麗なブラックオパール!

木が化石化した状態で中は真っ黒の炭のような石を発見。
「これなに?」
「ブラックオパールだよ!」
「えーこんな状態で出るの?」∑(゚Д゚)知らなかった。
それもいろんな形の物が大量に!

遠浅の海岸で採れる事は読んだことあるけど、木もブラックオパールになるのかどうか?
写真は撮ってないから何とも言えないけど・・・
その腕のような形の木のブラックオパールから、オパール化した部分が取れるかどうかは
わからないらしいんだけど、お値段は2500円位。
長さは15センチ位。

オパール化した部分を2センチから3センチにカットした小さい黒い物も2500円。
冒険したいなら自分で探し当てたいよね(((o(*゚▽゚*)o)))
勇気がいる買い物は迷って迷って決められない!
お財布の中も3000円位しか無かったしね。
「又後で来るよ」と言い残しお次へ

宝石とはまた違うjemstoneがとっても綺麗で^o^
値段聞いてビックリしたり、納得したり、まぁ楽しいこと!

ブラックオパールの指輪は一万円でした。
1番高価な赤い色がどれも入っていて素敵でしたよ!

自分用にダーリンに作ってもらおうと綺麗な石を発見。
名前はパンチャワルナ!
色が混ぜ混ぜって意味らしいけど、赤や緑や黄色や透明な部分もあり凄いの(^o^)/
店頭で全て水に付けてあるのは、研磨してないから色がハッキリ見えるようにと、
白い普通の石も水につけるとまぁビックリ!!

インドネシアにいる間は珍しい石を集めてみようと力はいっちゃいます(((o(*゚▽゚*)o)))





こちらは「エス クラパ ムダ」若いヤシの実ジュース!
新メニューで3000ルピア!やっすー

まずは氷を入れて、次に赤砂糖を水でとかしたシロップ投入、ヤシの実ジュースと中の果肉を入れて、
最後は練乳を上へたっぷりかけます(o^^o)

日本ではココナッツオイルが流行っていますが、この果肉がもう少し硬くなった物からオイルがとれます。
たまに若いヤシの実も部分的に硬かったりするので、そこは味見用に私が頂き!!ウマイ
カレーに入れるココナッツミルクはオイルも含んでいると思いますよ。
体に良いと聞くとたっぷり食べたいですよね〜

この辺りではヤシの実一個が50円。
業務用に安くして貰ってるので3個で100円位で、今日は外側が綺麗じゃ無い物を3個サービスして貰ったそうで、有り難やm(_ _)m

ヤシの実は枝から切ってから、雨や太陽にさらさなければ1ヶ月は大丈夫だそうです。
でも色んな物を味見した感想は、
若いと甘くて、果肉はツルツル。
やや中位は果肉も味わいがある。
年寄りは味は甘く無くて、中身は硬くてスプーンで落とすのに難しい。

若い方が美味しい!とニヤついているダーリン!アホか!!

お刺身が恋しい時にワサビじょうゆで食べたら、本当にイカ刺しだったよ!

このページのトップヘ