カテゴリ:ジャワ島 > 家建築中

IMG_4470

これはアパートに使っていた部屋の壁を壊して

2部屋を繋いで1部屋にするそうです。

マンアデ頑張ってます!

大工さんというか、いつも暇しているので

リフォームの時は声を掛けたらいつも

手伝ってくれます。

IMG_4469
この画像が送られて来たので、

タバコ禁止って言わないの?と冗談で送ると

そんなこと言ったら、もう明日から来ないよ!

そうなんです。

本当にムカついたら大工さん来なくなるの。

1日休んで又来ますけどね。



最近は建設会社というものが

出来たらしいです。

最初にお金は渡すそうなんですが

もうお金が足りなくなったからと

全員来なくなるそうです。


大工さんだけかと思いきや、責任者も全て!

流石インドネシアです。

工事の途中でも御構い無しですね。


やっぱり自分で建設材料買ってきて、

大工を呼んでずっと見張ってないと進まない

このやり方しかないなですね♪(´ε` )


IMG_4471

セラミックの見本がお店の前に立てられて

います。

40センチ×40センチが6枚入ってRp41000

1枚60円くらいですね。

これが一番安い値段です。

柄が凝ると又値段が上がります。


店主に聴かないと値段が分かりません。

こんなお店は値切れます。

大体50円くらい安くしてくれます。


時計屋さんも必ず50円安くしてくれます。

お決まりです。

腕時計も500円くらいなんだけど

負けてくれます(*^▽^*)


値段を聴かないと分からないお店は

日本人は疲れてしまいます。

顔を見て値段を決める店主もいるので

高いものを買う時は注意!

何軒が回ってみる価値があります。

激安!と思うお店がきっとありますよ。


インドネシア人の夫でも全然お店で違うと

言います。

疲れるのはこれですね!


この前はレンガを買った時、車に積む前に

レンガが割れてたから交換をお願いしたら

断られたと💦

もうあそこには行かないと言ってました♪(´ε` )


以前家を作った時も半年でできると聞いたのに

1年以上掛かりました。

それだけ人件費が掛かったのです!


我が家の立っている隣の土地を買おうかと

もたもたしている時、地主が売らないと

言い出し、1バーター(約14平米)7万円が

今40万円です!

たった15年しか経っていないのにね。

目の前の土地がこの値段で最近売れたので

ご近所皆んな1バーター40万円に

したそうです。

勿論夫は大喜びしています(*^▽^*)



台風びっくりしました!

九州は避けて通ると聞きニュースも見て

いなかったので、朝家族から聞いた時は

友人知人に直ぐ連絡しました。


被災された方、大変な思いをされた方、

今も移動できないとか、沢山の方々が

早く元の生活に戻れます様に祈っています。





FullSizeRender

これを見て波打っているのが分かりますか?

IMG_4383

これは4年程前にリフォームしたアパートの床。

学生さんが入っていたのですが、結構大変

だったので出て行ってもらいました。


最後の住人は高校の卒業式で、みんな制服に

スプレーペンキで落書きした後、

この部屋もスプレーで落書き!!

消すのも大変だったはずです。

私達は日本だったのですが、そんな様子を

聞くたび頭痛に襲われていました🤣


ここの学生はとても子供っぽい事をします。

ちょっと世間知らず。


電気も電圧とか何も知らない様で、

延長コードを何度燃やした事でしょう!

ブレーカーが落ちるのは貴方達が原因なのよ。

と言っても分からないみたい💦


最後は夫の自家製、炊飯器のワットに合わせた

延長コードを使って貰いました。


電気製品は2個まで持ち込み無料で

テレビは別料金とかにしていました。

嘘つく子もいるし。

そうしないと電気製品だらけで

バッチバッチブレーカーが落ちます!

家賃に電気代が込みの時は疲れました。


その後、各自先払いの電気の機械に変えたので

電気代は関係無くなりました。

まぁ大変でした!



ゴミもビニール袋に入れたまま木の根元に

投げるので土には返らないし、

「考えろー!」と叫びたい😅

ゴミにも苦労しました。



そんな素敵な思い出の多かったこの部屋😅

久しぶりにドアを開けたら、コンクリートが

盛り上がっていて、触るとパチパチ

弾ける音が!



日本の親戚のマンションの壁の

タイルも貼り直ししてます。

浮いてきたそうです。

まだ10年くらいなのに!



この原因はインドネシアでは空気の

膨張でした!

タイルと下のセメントの間に空気が入った

ようで、セメントが平らじゃ無かったのか

砂が細かく無いとか、石が混じっていたとか、

それが原因だったみたいです。


タイルを乗せた後にトントンと叩いていた

みたいだったのになー!

実はこれ貼ったの夫です!

あの時は

「ちょっと完璧じゃ無いけど良いん

じゃない?!」

「上手い!天才!」

と盛り上がりました😁


一階の場合は下が土で冷たいので

膨張は無いようです。

二階三階になると、同じような現象が

起きるとおじさんが教えてくれました。

IMG_4387

タイルを剥がして貰いました。

1日RP90,000でご飯付きのおじさんです。

グラインダーで綺麗に外すのが

インドネシア式です。

綺麗なものは次何処かに使うのです。

でも、このセラミックも微妙にサイズが

変わったり、色がぴったり同じ物が

見つからなかったり、毎回苦労してます。


だから柄物は数年後同じ物が

見つからないと分かっています。

どんな柄のタイルが良いか聞かれたのですが、

2人とも「やっぱり白だよね!」

となりました。


まだまだリフォームは終わらないようで、

声がお疲れ気味でした。


[最近の材料費]

レンガ Rp670

セメントの袋Rp50,000




ベランダの手すりが不細工だからリフォームを

したいと、材料集めをしているそうです。

何故材料を揃えるのか?

それがインドネシア式!


建築業者は普通いません。

自分で材料を買いながら、大工さんに

指示を出しながら進めて行くのが一般的。



大工さんも自称プロと見習いさんがいます。

見習いさんは砂を網で通して、セメントの粉を

混ぜる力仕事が主となります。

これきつい!


このプロでも日本の大工さんの様な威厳は

見受けられません。

だって給料上げて欲しいからと仕事ボイコット

したり・・・。

気持ちよく進めば気持ちよくポーナス

払うのに!

ここでは普通。普通。


今回は日当の提案がありました。

1日RP90,000ならご飯付き

RP100,000ならご飯無しでいいと!


夫は料理しないし面倒だからと

2番目の方に決まりました。

後、休憩でお菓子や飲み物を出します。



以前私がフルーツ出したら食べて

くれませんでした。

インドネシアでは果物は喜ばれない様でした。

皆んな家の庭にあるものだから

お茶菓子に果物は要らないと

夫が言ってました!


それよりもフルーツがたっぷり入った

飲み物やパンやお菓子が喜ばれる様です。


それと蟻が多いので果物は蟻の山と

なっていました。

ラップは禁止です。

流行らない意味も分かります。

袋を使わないと蟻の巣窟になりますので

ご注意下さい^ - ^

IMG_4341
これは型押しして作ってある建築資材。

材料はコンクリートです。

各家庭の庭には塀が作られているのでそこに

貼り付けるのです。

可愛いですよね!


このタイプは小さめですが、1mサイズを

ネットで探したらRP700,000だと分かり

近所のお店を回ったそうです。

そしたらありました!


写真のお店で!

2mでRP150,000!やっす(´∀`)

負けてとお願いしたら、更にRP10,000

安くなったそうです。


1日1個しか出来ないって??

型が1個しか無い!

そういう訳ねー^ - ^

安いから時間が掛かっても我慢するしか

無いですね。

お店を回ってみたら、こんなに値段が

出会えるなんて流石インドネシア!



これは正面玄関になる場所に壁を壊してるところ。
とうとう開かずの扉が開きましたよ。

今まで1ヶ月半コツコツ一人で庭に建物を作ってました。
ダーリンの目の前を通る子供達に
「キレー!!五つ星ホテルみたい!」って言われたそうで
二人で大笑い(o^^o)



夜は街灯で照らされた庭で今までの色んな話をしながら、
盛り上がっていたら蛍が飛んで来て小鳥小屋を照らしてくれました。

テーブルにはローソクかな?
どこまでロマンチック!!


日中はかなり暑くて私と雪ノスケは出られません。
ラストスパート頑張って!

バリ島で5月13日ライオンエアーが海に突っ込んだ・・・
このニュースで書きたいところだけど、便器画像も長いので載せたい。

家を学生用のアパートへリフォーム中。
通称コス。
この家は夫婦2人とウサギ、カナリヤには広すぎる。
約1/4に4部屋作り、1部屋はキッチンもあるので一般家庭用、学生用に3部屋。
多分1部屋に3人は入ると計算。

トイレとお風呂は外へ3個、各自洗濯もそこで行うのが普通。
大学生街はランドリーのお店も多い。
しかしここは、高校生が対象なので、洗濯機無しの手洗いでいいらしい。

今まで使っていた窓やドアも引き続き付け替えて使うので、思っていたよりも
安くで済みそうな予感。


コスのお金は1人2000円くらい。安っす!
それに電気代が200円位らしい。
景気と共に上げられるから心配はいらないそう・・・

食事は近所にお弁当屋さんみたいな、おばちゃんがやっているところが沢山ある。
お父さんたちのお給料から考えると、2000円位が妥当なのかもしれないね。

1部屋に4人入ってくれたら割り引きしようと考え中。
庭には卓球台を置くんだってさ。
でも、卓球台も高そうだけど・・・


1人おじさんを頼んでダーリンと工事を進めていて、
「オジサン気が利かないし、力無いんだよね~」と、
「僕が疲れたからちょっと変わってって言ったら嫌だって言われたよ・・・」
どっちが雇い主か分からない・・・

そこで義姉が雇っている大工さんを今週は2人借りてきました。
若い、力がある・・・それだけでも助かります。

008

以前階段があった所を部屋にするため、鉄を編んで入れてからセメントを流し込みます。
義姉も1人参戦。
ここでバケツリレー。
この日の給料は特別に出るそうで、義姉にも短時間で二日分の100,000rp渡していました。
それでも少し多めにはずんだそうです。

大工さんの給料は1人1日50000rpが2名。
棟梁は70000rp。

003

朝私が準備するものはこれ。
コップには甘すぎるコーヒー、タバコは1人6本、お菓子、飴。
水はボトルに近所のお水屋さんに入れて貰って4000rp。
ボトルは1000円位するので、義姉に貸してもらいました。

ご飯は毎日2人へは4000rp分のお持ち帰り弁当を買って来て、1人には愛妻弁当持参なので
お弁当代4000rpを週1の給料日に払います。

こんな準備などもダーリンが率先してやってくれるので、私はお湯を沸かしてトレーに並べるだけ。
イスラムの女性は人の前に出なくても大丈夫だから、のんびりしててと・・・
挨拶や労いの言葉なども掛けなくても普通だからって。
そう分かれば、余計な言葉を探さなくても大丈夫。
気楽でいいよ。


丁度鳥かごを買って来た時に、幾らしたのと聞かれて
数字が苦手な私は
「ドゥラパンラトゥスリブ」って答えて
「高いねっ」て言うから、良く考えたら800000rpて言ってた。
本当は185000rpですから~

でも日当500円の人からしたら高いよね・・・約4日分のお給料だもんね。


トイレ買ってくるからとすぐ帰って来たので、値段が納得いかなかったのかな?と思いきや・・・
004

1個800円だって、3個買ってきました。
汚れるし、メンズだから青ってさ。

竹で出来た鳥かごが1850円で、セラミックの便器が800円なんて・・・
便器屋さん儲かっていないだろうね~







今年はジャワ島でお豆腐屋さんをやろうと

計画中です。

長~い敷地を買いました。

5m×25m・・・125㎡。

建坪は4m×16mくらいです。

デザインは黒い石の壁と大きい窓がポイントで

構造はコンクリートです。

適当な作りでは怖いので皆しっかり鉄筋は

入れているんですよ。

保険システムが少ないインドネシアでは

自己責任感がしっかりしていないと

暮らしていけないので安全対策は各自

しっかりしています。


お金が無くなったら工事はストップ・・・

呑気なところが手抜き工事にならない

理由でしょうか?


お豆腐屋さんを作る理由は母の病気から

食の見直しをすることにしたのです。


5年ほど前ホルマリンの入った食品で

大騒ぎしました。

毎日食べるお豆腐を安全で美味しく作れたら

最高だと思って・・・。

作り方もご近所皆さんへ教えてあげようと

思います。



これからの人生は良いことに知恵と

労力を使って行きたいです。

目標!
続きを読む

このページのトップヘ