カテゴリ:日本 > 料理

FullSizeRender

これはRp11000のセット

フィンガーボール付きなので、手で食べるのが

普通?

ベトベトでしょう!!

Rp5000アップのセットがあったそうで

何が違うのか聞いてみると、鶏肉が上半身に

なるそう!

モモ肉が一番美味しいのにねー!

チキン増量ではないのね😅

FullSizeRender
右の壁が厨房。

色がツートーンで素敵✨

壁の落書きは青年の主張!

何か世の中に不満ですか?

刑務所感を漂わせている金網!
FullSizeRender
小さめレジカウンター。

FullSizeRender
道沿いなので、一瞬話し声が聞こえない

ほどのバイクが5分に一回通ります💦

金網は防犯?



お持ち帰りのナシゴレンはRp13000。

どのお店も若い人達が頑張っています。


インドネシア人なのに潔癖症の夫。

自炊しないので皆さんのお陰で食べ物の心配は

無いようですが、どこで食べてもイマイチ

だと!

ここは鶏小屋の中で食べた気分だったと^ - ^

我慢!我慢!



少し離れて

アンティークオープンカフェも出来てました!

FullSizeRender
障子っぽい✨


FullSizeRender
目の前で豆を挽いて貰えて、特徴はやや酸味が

あり美味しかったそうです。

タナトラジャコーヒー?かな。

お値段びっくりのRp15000。

値段が書いていなかったそうで、隣の2人は

精算時にRp50000!

一体何を飲んだのだろうか??

インドネシアの金銭感覚が分からない😅

インドネシア料理は何が有名かとよく

聞かれます。

日本にあるインドネシアレストランでは

ナシゴレン、ミーゴレン、サテ、テンペ

くらいかな?


テンペはテレビでも放送されイソフラボンが

豊富とか更年期障害になりにくいとか

お肉アレルギーの子供のハンバーグに

代用できるなど言われてますね。

大豆からの別名インドネシアの納豆です。




私が美味しいと思うのは鶏肉料理です!

アヤムバカールは炭焼きチキンです。

炭焼きじゃない所もあるかもしれませんが

香ばしい炭の香りが食欲をそそります。

それになんと言っても冷凍肉ではありません。


朝早く新鮮な肉を仕入れてくるのが

インドネシア流なので臭みも無く

是非食べて欲しいです^ - ^

タレはタシックマラヤでは甘めで旨し!

九州の醤油味っぽいかな(*´꒳`*)

IMG_4631


タフゴレンは近所の屋台で売って

いましたが、もう辞めてしまったようです。残念

ですが、揚げた豆腐にココナッツミルクを

絞った後の物を油で揚げてまぶしてあります。

醤油味じゃない揚げ豆腐も良いものです^ - ^


アヤムバカール3個とスンダ料理のnasi timbel

合計Rp46,000也。

普通の白ご飯より美味しいです。

バナナの葉っぱに包んである方!

レモングラスや良い香りの葉っぱと少しだけ

干した魚を入れて炊いてあるご飯です。

干した魚はイカンアシンと言って

日本のメザシみたいなものです!

朝ごはんの定番で夫は嫌いだったそうです。

分かる気がする!

塩辛いとおかず少しでご飯が進むのよねー^ - ^

IMG_4632

あー食べたい!

西日本では場所によりバナナがなる場所があります。

日当たりが良くて、水はけも良く、霜が降りない地域です。

FullSizeRender
これがバナナの花です。
綺麗に揃っていますね!

FullSizeRender
花の後ろにはもうバナナの実が見えます。

最近スーパーでは安いバナナが大量に出回っていますね。

あれは日陰で育ったバナナです。
太陽があまり当たらない場所になっていたバナナさんたち!

太陽の光を浴びているバナナは丸々して角が無いです。

まん丸でぷりぷりの形が甘いです。

30年前の私の様に(_ _).。o○

一房に200本以上バナナがなるので、均等にはいかないですよね。

とても甘いのが好きな方は丸々バナナ、甘さ控え目が好きなら角かくバナナ!

バナナの葉っぱもお皿の代わりになります。

火で炙ったら柔らかくなり強度がますので、

結構使えます!



ナイフやハサミで簡単に切れますよ!


FullSizeRender

あれから2ヶ月こんなにまん丸になって

来ました。

一本でも黄色くなったら上から丸ごと

収穫です。

全て完熟を待っていたら、コウモリや鳥の餌に

なってしまうので、収穫時期もポイントです。

バナナが生っていたこの木も伐採します。

その横にちょこんと新しいバナナの芽が

出てきます。

タケノコのような感じです^ - ^




IMG_3557

私の5年計画が着々と進んでいます。

これなんだか分かりますか?

コブミカンです。

葉っぱがとても良い匂いで、タイ料理やインドネシア料理に使われています。

トムヤンクンにも欠かせない香りです。

日本では乾燥した物が中心で、生は殆ど出回っていません。

みんなにこの美味しさを伝えたい!

後、5年待って下さい。

みんなに配りまくりたい!

沢山植えています。

冬も無事超え元気に育っています。

今夜はコブミカンの葉を使って牛テールスープを作ります。

腕がなる!(^ー^)!

A2197C0F-0FED-4E25-986F-31B3FF454F00




インドネシア 料理の定番!
バラバラとゲフ!
なんともこの濁音が食欲をそそらない( ´Д`)y━・~~

でもなかなか美味しいのよね!
春キャベツの時期で美味しいし、赤玉ねぎと小エビの乾燥を入れてみました。

薄力粉と水、塩、ニンニクでシンプルな味。
インドネシアでは辛いソースやサンバルをつけて食べます。

義母は大体バラバラ(*´꒳`*)10個
ピサンゴレン10個の大人買いです。

15年前はバラバラも100ルピアだったのに、今じゃ2000ルピアで3個とか!

ルピアのデノミはどうなっているのでしょう?
こんだけルピア安が続くとデノミもまだまだ先なのかな?

バリ島は賑やかそうですね。
Facebookで「bali 🌴lovers🌈」グループがあって
いつの時代もビンタンビールとワルン料理と海は人気ですね!
思わず私も入っちゃった(´ཀ`」 ∠)


日系ブラジル人の友人がバリに行った時「グァムの方が綺麗で洗練されてて良かった!
何でバリが日本人に人気があるか分からない!」と、
言いにくそうに話してくれました。

答えは「昭和を感じる所があから!」
高級リゾートホテルもあるし、エリアを選べば色々自分に合った楽しみ方が出来るしね!


昔ジャカルタの工場地帯でご飯だべて、バリ行きの飛行機のトイレを占領した事がありました。
5回はトイレに走り、知らない人が1人合間に入ってた(-.-)y-., o Oかなり・・・何も言えない・・・
もう、寝たふりとお腹押さえて走る私は、どんな風に皆さんの目に映っていたのでしょうか?

工場地帯では食べないように!
そんなチャレンジ精神は捨てて下さい(〃ω〃)

ステキなゴールデンウィークを!



朝の体操をしながら横の人に「共働きだと

奥さん大変だから食事作りは男がしないと」

と、言われたらしいダーリン・・・。

ちょっと待った!!


私の場合はキッチンに立つのがストレス

解消法の1つ。

それに私の料理は手早いし美味しいはず!


共働き夫婦で奥さんが旦那さんにお願い

したい事は、忙しく疲れている妻の気持ちを

わかって欲しいだけです。


例えば、簡単なおかずや買ってきたお惣菜に

文句を言わないで欲しいし、洗濯物を干す時に

ハンガーに掛けてくれたり、ちょっとテーブル

を片ずけてくれたり、そんな些細な事で

妻の疲れも半減するものです。



仕事を終えてのんびりテレビを見ている

旦那さんの横で、まだまだ家事が終わらないと

イライラしている妻もいるかもしれません。



インドネシアでは男性の仕事を奥さんに

手伝ってと言わないのが普通です。

「テレビでも見ててね〜」と、余裕が

あります。

これ普通らしい!


その代わりに冷えた飲み物を準備するとか、

甘いお菓子を準備するとか、これが忙しい

人への労いでは無いのかな?



苦手な事はさせたく無いし得意な事で

お互いを支え合うのが、ストレス無く

夫婦で居られる事じゃ無いのかな〜。



最近お弁当を作ってもらえないとか、

仕事で疲れて話もしてくれないとか、

奥さんへ不満がある方います?



お弁当も前日の準備からあるのを知って

いますか?

お弁当のおかずと朝食のメニューが重ならない

ように考えて作るのは大変時間がかかります。

洗い物も沢山!


私が嫌いなのはお弁当箱を洗う事!

「洗っても洗ってもどんどん出てくる

洗い物!!」


でも、旦那さんがお昼パンを齧る姿を想像した

ら元気出ないだろうなぁ〜と思い、

おにぎりを握るのです。



奥さんのお弁当に「有難う」「美味しかった」

と、毎日言ってみましょう。

味が薄いとか絶対禁句。ダメダメ

薄味が嫌なら自分でMY塩を持参で!

体調で味覚も変わるのをご存知でしょうか?

薄味は健康な証拠です。

良い人間は感謝できる人!byダーリン



部署異動があり私は毎日2時間遅れで

帰宅します。


ダーリンはお弁当のスープポットやボトル、

キッチンの洗い物を済ませ、洗濯物も綺麗に

畳んで、甘い物を食べて寛いでいます。

お腹はペコペコだと思うけど急かさないのが

優しさです。

「ゆっくりで良いよ」と、言ってくれます。

その優しい言葉に感謝しながら、予定より

おかずを一品増やしてあげようと思う妻です。

奥さんに1つして欲しい事があれば、

1つ何か見つけてやってあげたらミラクルは

起きるはず!!

今日は会社のバーベキューにダーリンは

参加してます。

良い人間関係が出来る様に静かに

見守る妻です^ - ^
IMG_2748




2013121916040000

タイカレーのもとを使って冷蔵庫にある野菜で、大好物のタイカレーを作ってみました。
スナップエンドウが美味しい時期ですね~

2013121916050000

牛アキレスとカレー用牛肉を圧力鍋で煮ます。

2013121916080001

油を入れたお鍋に直接生姜・ニンニクを、摩り下ろし器で「スリスリ」。
玉ねぎも甘味が出るので、一緒に最初に炒めます。
ここへ、タイカレーの元を大さじ3杯、3人分くらいなので。
タイカレーの元の説明書通りには作りません。
だって辛すぎるからね~。
ここに水と、肉を煮た煮汁を入れてね。
煮汁はコラーゲンでトロトロですよ。
次に切った野菜を入れ煮込んで、火が通った所でお肉投入。

2013121916220000

砂糖大さじ3、塩大さじ1、醤油大さじ2。
日本の調味料はここで入れます。
ココナツミルク1パックの半分位を入れて5分コトコト。
味見はここでね~

2013121916550000

スナップエンドウはここへ入れずに、レンジでチンして別の容器に入れておいてね。
食べる時にスナップエンドウを散らして下さい。
こんな感じに出来ました。
どうしても味に自信が無い時は、少しのご飯にカレーをかけて食べちゃいましょう
絶対味が薄いなんて言わせません

まったり主婦しております

お昼のお菓子製造会社を辞めて、まだ1ヶ月はたちませんが
早くも縦割れ腹筋が無くなりました・・・。早い

冬物の洋服を出しながら、あの時ならこんなスリムな服も入ったかもしれないと、
妄想しながら、今日は2袋も着ない洋服をゴミに出してきました。

何年も出したり直したりしながら、なかなか着る機会の無い洋服達。
これ姪っ子のあの子にピッタリかな?と、思いながらも、
インドネシアまで持って帰るのに、重量制限を考えると毎回悩んでしまいます。
だって自分達の荷物を削らないといけないので・・・。
毎回Leaのジーンズは甥っ子へは届けられません。
でも、次回は1人40キロは持って帰りたいな~と思っています。
ガルーダはそれ+無料手荷物サービスもあるんですね。
サーフボード持って帰るのでしょうか?
23キロまででしたよ。
自転車はスポーツ用だって!BMXやサイクリング用の高い奴の事?

来年のチケットを色々見ていますが、ガルーダはインドネシア人やその家族用のチケットも
あるんですね。
しかし、燃料サーチャージがチケット代プラス、大体片道13000円でしょうか・・・。
そう考えると、大韓航空やエアアシアは込になっているので、安く感じるんですよね~。
でも、羽田や関空まで国内線に乗らないと行けなくて、首都圏へ住んでいる人が羨ましいですね。


とうとう買っちゃいました
ホットサンドメーカー?!
昔良くランチで卵サンドを注文していたのを思い出します。
安売りで580円だったので、迷わず買いでした。
008

引っ越しがあるから、物を増やさないようにしていたのですが、便利な物はやっぱり必要ですね。
買って良かったです。
パンの耳を切って、マーガリンを薄く塗り、バナナのスライス、チョコクリーム、チーズ入り。
練乳や、クルミを入れたのも美味しかったです。
パンを買っても買ってもすぐ無くなり、困ってしまいます・・・
010


そこで、
タピオカ粉50グラムに薄力粉100グラムで生地を作り
中にはクックパッドを見て作った、カスタードクリームを挟みました。
鯛焼きの練習と思い挑戦してみました。
011

初めてにしては、まぁまぁかな~
生地は無味だったので、少し塩を加えて、中のカスタードクリームをもう少し甘くしたら、
もっと美味しくなるかな?と又挑戦してみます。
このタピオカ粉はインドネシアでは一番安い粉だそうで、ただ水を混ぜただけだと、
片栗粉と全く同じです。
さつま揚げに入れたら、モチモチしていましたが、あんかけの水溶き片栗粉の様にしたら、
やや固まりにくく感じました。

粉も色々組み合わせで、食感が変わりますよね。
いつも唐揚げは片栗粉を使って、竜田揚げ風が好きだったのですが、
薄力粉と少量の水でしたら、衣がカリカリで美味しかったのです。
年寄りには硬すぎて歯が折れないかな~と、思うほどカッチカチでした


インドネシアの棒祭りは有名ですよね?!確か・・・
近所でやっていた棒祭り。
棒にオイルを塗ったり、水を掛けたりしていました。
普通の人間は登れないでしょ~
日本人は絶対無理でしょ~が、私の感想です。
インドネシア旅行 002

インドネシア旅行 005

昨日テレビで棒を押すお祭りをしていました。
「これは絶対面白いよ。写真撮って。」というので撮ってみました。
単純明快で、誰でも参加できるし、太っていても大丈夫!
006


寒さ厳しくなってきましたので、スープは欠かせませんね。
インドネシア人が大好きなテールスープです。
骨についた肉を上手に取って食べていたので、
私「ルバランですか?」
ダ「毎日ルバラン!!」と、美味しそうに食べてくれます。
002


もうすぐマグリブ!!
夕方の本日の断食ももうすぐ終わりです。

ダーリン今日は残業なしだったと帰って来て、「ウォー!!」と、雄叫びあげながら
水シャワー(日本在住です)。
光熱費も下がるので一石二鳥でしょうか。

本日はコロ鯛のお頭焼きと魚のココナツスープ。
鶏レバーとハツの醤油煮。
若返りのごぼうも入れて(若返りたい)。

いつもと違うのはサンバルを油でいためてみました。
生よりこちらの方が主流だと思うのですが、久しぶりに炒めて、
その後フライパンを洗わずに、油を足してからご飯投入。
香ばしいサンバルのチャーハンが出来上がりです。
これは義母が良く台所で1人楽しんでいるようにみえたメニュー。
作った人しか食べられない裏メニューとでも言うのでしょうかね~
006




004

その前はチキンをこの暑い中揚げてみました。
ナツメグを味付けに入れるのがインドネシア風かな?と思っています。
インドネシアではナツメグも生を使います。
豆みたいな形をしていましたよ。
8人兄妹で育ったダーリンは、このモモ肉の大きさにいつも喜んでくれます。
子供の頃から1羽の鶏を10人で分けて、1人1切れと言われているのに、
コッソリ食べたりして知らないふりをした事が多々あったそうで・・・
「こらー誰が食べた!!」と叫ぶ母親の姿を思い出すようです。

003

この日はアボガドジュースを久しぶりに作ってみました。
アボガドに水、三温糖、練乳を入れハンドミキサーでまぜまぜ。
氷を入れたグラスに注ぐだけ。
練乳を多めに入れるとインドネシアのアボガドジュースの味がします。

今までの断食時は元気の付くもの作ろうとか、あまり思った事が無くて・・・
ダーリンも「何でもいい」とか、「バナナ買ってきといて」とか、
何かすぐ口に入れられる物あれば良いって感じだったので、
私も今まで気持ちが足りなかったな~と反省です。

前回の帰郷の時、義妹が旦那さんとダーリンの為に、金曜日モスクから帰って来たら
美味しいジュースとお菓子を出すんだと張り切っていました。
その準備するのを見て、インドネシア女性はこうするのか・・・と、初めて知ったのでした。
義母と住んでいた時は、ダーリンにはそんなお菓子を準備していなかったので、
知りませんでした。
準備するのは妻たる私の役目だったようです。
きっと義父が生前の時は義母も沢山のお菓子で、迎えていたのでしょう。

朝は早いので夜の残りを温めるだけでOK!!
手が掛からないので感謝。
もう少しで断食も終了ですね。
皆さんお体に気を付けて、素晴らしいレバランを迎えましょう。

007

左はオマーン産、右はアメリカ産のナツメヤシの実です。
今日もお菓子の材料コーナーで2個下がっていたので、
もちろん2個買ってきました。
お値段はちょこっと高いですが、断食中は出血大サービスです。

003

005


私の癒しのガーデニングらしきものです。
トマトが沢山実を結んでいます。うれしい
大葉が出てきたので、コチュジャンとごま油で韓国のゴマの葉風にして、
美味しく頂いています。

朝晩のリラックスする時間がこの水やりの時です。

2012年インドネシア旅行 052

BlogPaint


スンダ料理は日本人の口に合うと

言われていますが私も好きです。

インドネシア料理も島の数だけでは無く

それ以上にあります。


レストランでは注文の組み合わせが

大切だと思います。


ここのレストランは家から車で5分くらいの

場所です。


大きな道路の両脇に、コテージ風の

レストランが沢山あります。

池の上とか、田んぼの上とか

バリ風とまでは言いませんが

ここ辺りではイケてる方です。


小屋風なので壁は無いので、雨の時期は

寒いです。

靴下履きましょう(*^▽^*)


ここは料理も美味しくて、清潔感も

まあまああるので気に入っています。

値段はもちろんかなり安いです。

2人で500円はいきません。


このクラパムダ(ヤシの実)は注文したら

氷が別に付いてきます。

中身の果肉をスプーンで削ぎ落し、

少し飲んでから氷を投入。

しかし中身のジュースと氷の割合が合わず

冷えません(涙


ビーチなどではこれに甘い赤砂糖を

入れて貰います。

疲れている時はすっごく体に沁み渡り

美味しいです!


こんな時はかなり甘いので、

お願いした方が良いです。

「甘さ控えめで」では無く、

「砂糖半分にして」か「砂糖3分の1にして」

と言いましょう。

恐ろしいくらいにインドネシア人は甘党です!



ご飯はバナナの葉に包んだ味付けご飯です。

それに合わせ、チキンの蜂蜜焼とか

カンクン(空芯菜)炒めやサテなど、

ナシゴレンやミーゴレンの注文は悩まなくて

簡単で良いのですが、

なるべく悩んで自分に合う料理を

楽しみたいと、チャレンジするように

なりました。


一時期はソトブンテゥt(牛テールスープ)に

ハマり良く食べました。

日本でも良く作ります。

最近は忘れてま~す。

赤玉ねぎフライがインドネシア料理には

欠かせません。

赤が無ければ白玉葱をフライすると

とっても良い香りです。


インドミー ミーゴレン 80g

インドミー ミーゴレン 80g
価格:81円(税込、送料別)


ミーゴレンはやっぱりこれ!

このページのトップヘ