今回は逆の、日本人のお友達や家族へのお土産を御紹介。
左上から右へ
・sariayu(インドネシアブランド)のボディークリーム
・sariayuのタンジュン花の香りのボディースクラブ
・stickチョコ
左下から右へ
・レモングラスの匂いの石鹸
・tong tji(teh melati)ジャスミンティー
・herboristの風邪の時のアロマオイル
・goat's milk(新作ブランドらしい)ボディースクラブ
お土産渡した後で自分で写真のチョコを食べたら
かなりまずくて・・・
自分達が子供の頃の甘い味しかしない、カカオの少ないチョコでした。
油味・・・。
もう食べてしまった方ごめんなさい。はずかしい・・・
食べ物は難しいですよね。
空港のチョコは箱も綺麗で可愛かったです。
大きな餞別を頂いた方などへは、空港で買うのがお勧めです。
お茶も今回初めて買った物だったけど、1個1個ブンクスしていてとても美味しいお茶でした。
箱を開けたら袋が無くて、すぐティーパックが入っている物もありますが、
これは日本の様にきちんとしていました。
香りも良かったですよ!
インドネシアの化粧品ブランド★SARIAYU★は大好きです。
香りも良いし、女性へのお土産には最適です。
同世代の女性へは沢山買って配ります。
「仲良しのお友達にもどうぞ」と!
右側下の2個は、化粧品店の店頭でコマーシャルしていたものでした。
珍しいと思ったのは★MINYAK ANGIN★ってオイル。
ロールオンになっていて首筋に塗ったら、ラヴェンダーの香りとスーッと
する感じが癖になります。
他にはグリーンティーとレモンがありました。
もっと買えば良かったと思いました。
乗り物酔いに良いらしいですよ~
リラックス効果のあるアロマオイルですね!
プルメリアの匂いが大好きだからと化粧品店ではプルメリアの
写真が載っている物を買いあさっていたんだけど、
本当はジャスミンが一番癒される匂いだと気付き、
ジャスミンの花が載っている右下のボディースクラブを買いました。
現在使用中でツブツブが気持ちいいし、オーストラリアの山羊の
ミルクが入っているらしいけど(信じないよ)ホワイトニングと書いてあり、
白くなりそうな感じです。フフフッ
250gも入っているのに150円位だったかな?
くじまで引かせて貰って楽しかった。
「好きな物を買ってあげるよ」と、言うと
彼女たちが手に取った物は、汗用のボディースプレーでした。
汗の匂いは気になりますよね~
日本と同じだな~と、思ったのでした。
8×4みたいなやつ!
全部で5000円分位買いました。
数回来た事がある化粧品店で、お店の人も覚えてくれていて
勧め方がとっても上手くて、大人買いできるので凄かった!!
「チョー気持ちいい!」と叫びたくなる。
デパートよりも全て1000ルピア位は安かったです。
1個につき、まぁたったの10円ですが・・・面白い体験が出来ました。
普通のスーパーやデパートの化粧品コーナーにもあると思うので
見てみてね~!
今回かなり気に入ったのがこちら
インドネシアローカルのヘナです。
カラーリングコーナーには日本とほぼ同じようなヘアカラー剤は、似たような値段で並んでいます。
このヘナは今や時代遅れと言わんばかりに、並んでいない店もありました。
水で溶いて髪に塗り5分と書いてありましたが、日本は寒いし白髪の様子を見ながら
サランラップで巻いて30分おいたら、とても綺麗に染まりました。
20gしか入っていないので、セミロングで1回3個位は必要です。
デトックスの効果があると日本では御値段高いですよね~
つるつるしっとりで白髪染めの時とは全く違います。
右側はオレンジと言われたけど黒で光を当てたら、少しオレンジかも?
イスラムではカラーリングは禁止なのですが、ヘナなら良いらしいです。
義母はヘナを爪に塗ってマニュキュア代わりに使っています。
今回私は茶髪で行きました。
義母「長女も生まれた時はあなたと同じ髪の色だったのよ~」と、
「私染めてます!」とは言えませんでした。
ごめんね~
日本人は明い色に染めるのに慣れてしまっていて、ややオレンジとかは・・・
「黒でしょ!」と、言いたくなるくらい、オレンジを感じないです。絶対!
ヘナの木はパチャ―ル(恋人)と言う名前で、庭に多く植えられているそうで
日本で高く売られていると言うと、皆輸出しようと盛り上がっていました。
デパートのサロンでヘッドスパとヘナで毛染めをしようと思い、
ヘナを探したのですが大型デパートには置いていませんでした。
しょうが無いのでヘッドスパだけ受けたら、これが又最高でした。
全身エステよりかなりお勧めです。
洋服も脱がなくて良いし、頭、肩、腕までして貰い300円しませんでした。
義姉のおごりでした!
ブロー無しなら200円位ですが、ブロー無しって濡れたまま帰る人がいるのでしょうか?
ヘアクリームはアボガドにしました。
その5日ほど前にも他のサロンで初めてのヘッドスパを体験。
インドネシアの名前は「クリームバス」です。
この時はカットする私達の他の女性は、皆頭のマッサージをしていたのです。
隣のダーリンに私達も「あれやろうよ!」初体験。
お疲れ気味のダーリンも「最高!毎日したい」と絶賛していました。
この時のクリームは★チョコレート★をチョイス。
それが大正解で髪の毛つるつる!
しっとりでびっくりでした!
数日間、頭はチョコの匂いがしていました。
クリームバスのメリットは「頭皮・毛髪への効果」と「リラクゼーション」ですね。
首筋などリンパも流してもらえますし、凝りもほぐれます。
指圧で血行も良くなり、抜け毛予防や頭皮環境が良くなるそうです。
必ず力加減を聴かれますので、遠慮なく言った方が良いですよ!
カットは若い女性だったですが、シャギル事をしないパツパツ切りでした。
もちろん予想通り下手でした。
自分で切ったのと変わらないくらい・・・。
皆家で家族に切って貰い、頭のマッサージだけサロンでするのでしょうか?
2回も美容室に行ったのに1人もカットを見ませんでした。
ダーリンを切ってくれた彼は、前回私がカットして貰った人です。
彼はしっかり日本人と同じ様なハサミ使いでした。
あの時のブローは「ジャパニーススタイル」と言いながら、パーマ掛けてある
私の髪の毛を一生懸命伸ばし、AKBの様にされてしまいました。
でも、悪い気はしません・・・。
私若い・・・結構似合ってる!
カット後の掃除に勤しむダーリン・・・韓国ドラマのLJヘアーにされてしましました。
このジーンズは日本で安く買ったしまむらジーンズですが、日本の姪っ子も同じ物を履いていて
それから履けずにいたものです。
ペアジーンズが恥ずかしいのでインドネシアへ持ってきました。
私もインドネシアでは読売新聞のおじさんに貰った、ジャイアンツTシャツを着ています。
日本では近所のおっちゃんとかぶりそうで・・・www
義姉は月に2回もマッサージに来るそうで羨ましい。
それに、洗濯は全くしないそうです。
理由は「家の水があまり綺麗じゃないので、白い服がくすむのが嫌だから」。
1週間のクリーニング代はアイロンも全て掛けて貰って25,000ルピア。
羨ましい~!
節約の日本と大違い。
まぁうちのダーリンもうるさくないので楽させてもらってます。
「好きな物は買って・美味しい物をたくさん食べて・ゆっくりして・我慢しないで」
この言葉はしょっちゅう言ってくれます。感謝
夕飯は貴方の大好きなバラバラです。
最後に元気な笑顔を!
逆のタイトルの「インドネシア人へのお土産」を、沢山の方が見て下さっているようですね。
いつも読んで頂き有り難うございます。
左上から右へ
・sariayu(インドネシアブランド)のボディークリーム
・sariayuのタンジュン花の香りのボディースクラブ
・stickチョコ
左下から右へ
・レモングラスの匂いの石鹸
・tong tji(teh melati)ジャスミンティー
・herboristの風邪の時のアロマオイル
・goat's milk(新作ブランドらしい)ボディースクラブ
お土産渡した後で自分で写真のチョコを食べたら
かなりまずくて・・・
自分達が子供の頃の甘い味しかしない、カカオの少ないチョコでした。
油味・・・。
もう食べてしまった方ごめんなさい。はずかしい・・・
食べ物は難しいですよね。
空港のチョコは箱も綺麗で可愛かったです。
大きな餞別を頂いた方などへは、空港で買うのがお勧めです。
お茶も今回初めて買った物だったけど、1個1個ブンクスしていてとても美味しいお茶でした。
箱を開けたら袋が無くて、すぐティーパックが入っている物もありますが、
これは日本の様にきちんとしていました。
香りも良かったですよ!
インドネシアの化粧品ブランド★SARIAYU★は大好きです。
香りも良いし、女性へのお土産には最適です。
同世代の女性へは沢山買って配ります。
「仲良しのお友達にもどうぞ」と!
右側下の2個は、化粧品店の店頭でコマーシャルしていたものでした。
珍しいと思ったのは★MINYAK ANGIN★ってオイル。
ロールオンになっていて首筋に塗ったら、ラヴェンダーの香りとスーッと
する感じが癖になります。
他にはグリーンティーとレモンがありました。
もっと買えば良かったと思いました。
乗り物酔いに良いらしいですよ~
リラックス効果のあるアロマオイルですね!
プルメリアの匂いが大好きだからと化粧品店ではプルメリアの
写真が載っている物を買いあさっていたんだけど、
本当はジャスミンが一番癒される匂いだと気付き、
ジャスミンの花が載っている右下のボディースクラブを買いました。
現在使用中でツブツブが気持ちいいし、オーストラリアの山羊の
ミルクが入っているらしいけど(信じないよ)ホワイトニングと書いてあり、
白くなりそうな感じです。フフフッ
250gも入っているのに150円位だったかな?
くじまで引かせて貰って楽しかった。
「好きな物を買ってあげるよ」と、言うと
彼女たちが手に取った物は、汗用のボディースプレーでした。
汗の匂いは気になりますよね~
日本と同じだな~と、思ったのでした。
8×4みたいなやつ!
全部で5000円分位買いました。
数回来た事がある化粧品店で、お店の人も覚えてくれていて
勧め方がとっても上手くて、大人買いできるので凄かった!!
「チョー気持ちいい!」と叫びたくなる。
デパートよりも全て1000ルピア位は安かったです。
1個につき、まぁたったの10円ですが・・・面白い体験が出来ました。
普通のスーパーやデパートの化粧品コーナーにもあると思うので
見てみてね~!
今回かなり気に入ったのがこちら
インドネシアローカルのヘナです。
カラーリングコーナーには日本とほぼ同じようなヘアカラー剤は、似たような値段で並んでいます。
このヘナは今や時代遅れと言わんばかりに、並んでいない店もありました。
水で溶いて髪に塗り5分と書いてありましたが、日本は寒いし白髪の様子を見ながら
サランラップで巻いて30分おいたら、とても綺麗に染まりました。
20gしか入っていないので、セミロングで1回3個位は必要です。
デトックスの効果があると日本では御値段高いですよね~
つるつるしっとりで白髪染めの時とは全く違います。
右側はオレンジと言われたけど黒で光を当てたら、少しオレンジかも?
イスラムではカラーリングは禁止なのですが、ヘナなら良いらしいです。
義母はヘナを爪に塗ってマニュキュア代わりに使っています。
今回私は茶髪で行きました。
義母「長女も生まれた時はあなたと同じ髪の色だったのよ~」と、
「私染めてます!」とは言えませんでした。
ごめんね~
日本人は明い色に染めるのに慣れてしまっていて、ややオレンジとかは・・・
「黒でしょ!」と、言いたくなるくらい、オレンジを感じないです。絶対!
ヘナの木はパチャ―ル(恋人)と言う名前で、庭に多く植えられているそうで
日本で高く売られていると言うと、皆輸出しようと盛り上がっていました。
デパートのサロンでヘッドスパとヘナで毛染めをしようと思い、
ヘナを探したのですが大型デパートには置いていませんでした。
しょうが無いのでヘッドスパだけ受けたら、これが又最高でした。
全身エステよりかなりお勧めです。
洋服も脱がなくて良いし、頭、肩、腕までして貰い300円しませんでした。
義姉のおごりでした!
ブロー無しなら200円位ですが、ブロー無しって濡れたまま帰る人がいるのでしょうか?
ヘアクリームはアボガドにしました。
その5日ほど前にも他のサロンで初めてのヘッドスパを体験。
インドネシアの名前は「クリームバス」です。
この時はカットする私達の他の女性は、皆頭のマッサージをしていたのです。
隣のダーリンに私達も「あれやろうよ!」初体験。
お疲れ気味のダーリンも「最高!毎日したい」と絶賛していました。
この時のクリームは★チョコレート★をチョイス。
それが大正解で髪の毛つるつる!
しっとりでびっくりでした!
数日間、頭はチョコの匂いがしていました。
クリームバスのメリットは「頭皮・毛髪への効果」と「リラクゼーション」ですね。
首筋などリンパも流してもらえますし、凝りもほぐれます。
指圧で血行も良くなり、抜け毛予防や頭皮環境が良くなるそうです。
必ず力加減を聴かれますので、遠慮なく言った方が良いですよ!
カットは若い女性だったですが、シャギル事をしないパツパツ切りでした。
もちろん予想通り下手でした。
自分で切ったのと変わらないくらい・・・。
皆家で家族に切って貰い、頭のマッサージだけサロンでするのでしょうか?
2回も美容室に行ったのに1人もカットを見ませんでした。
ダーリンを切ってくれた彼は、前回私がカットして貰った人です。
彼はしっかり日本人と同じ様なハサミ使いでした。
あの時のブローは「ジャパニーススタイル」と言いながら、パーマ掛けてある
私の髪の毛を一生懸命伸ばし、AKBの様にされてしまいました。
でも、悪い気はしません・・・。
私若い・・・結構似合ってる!
カット後の掃除に勤しむダーリン・・・韓国ドラマのLJヘアーにされてしましました。
このジーンズは日本で安く買ったしまむらジーンズですが、日本の姪っ子も同じ物を履いていて
それから履けずにいたものです。
ペアジーンズが恥ずかしいのでインドネシアへ持ってきました。
私もインドネシアでは読売新聞のおじさんに貰った、ジャイアンツTシャツを着ています。
日本では近所のおっちゃんとかぶりそうで・・・www
義姉は月に2回もマッサージに来るそうで羨ましい。
それに、洗濯は全くしないそうです。
理由は「家の水があまり綺麗じゃないので、白い服がくすむのが嫌だから」。
1週間のクリーニング代はアイロンも全て掛けて貰って25,000ルピア。
羨ましい~!
節約の日本と大違い。
まぁうちのダーリンもうるさくないので楽させてもらってます。
「好きな物は買って・美味しい物をたくさん食べて・ゆっくりして・我慢しないで」
この言葉はしょっちゅう言ってくれます。感謝
夕飯は貴方の大好きなバラバラです。
最後に元気な笑顔を!
逆のタイトルの「インドネシア人へのお土産」を、沢山の方が見て下さっているようですね。
いつも読んで頂き有り難うございます。
コメント